コラム【本州湾岸を反時計に一周】019 盛駅から三陸鉄道リアス線⑰ 特別編
※2019年4月撮影
トップ画像は、久慈駅の跨線橋。NHK朝ドラに登場した三陸鉄道は「北三陸鉄道」。ターミナルの久慈駅は、劇中では「北三陸駅」でした。
さて。盛駅~久慈駅間の一気乗り、筆者は三回目でしたが、今回は「三陸鉄道リアス線163.0kmに何本のトンネルがあるのか」を過去に撮った写真も援用しながら数えました。
南リアス線部分36.6kmに、19のトンネルがありました。石塚トンネル4,670m、鍬台トンネル3,906m、綾里トンネル2,960m、羅生トンネル1,978m、釜石トンネル1,957mと長大なトンネルが複数あってトンネルの総距離は、22,390mでした。
☆
元はJR山田線の一部で、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた釜石駅~宮古駅間55.4kmは、JR東日本が復旧を行って三陸鉄道に移管されリアス線になりました。
この区間には、18のトンネルがありました。しかし最も長い釜石トンネルでも960m、100m以下のトンネルが7もあって距離の合計は、4,743mにとどまりました。
☆
北リアス線にあたる宮古駅~久慈駅間71.0kmには、43のトンネルがありました。
非電化鉄道のトンネルとしては日本最長の真崎トンネル6,532mを筆頭に、小本トンネル5,174m、普代トンネル4,700m、猿峠トンネル2,870m、一の渡トンネル2,245m、摂待トンネル2,446mと1,000mを越えるトンネルが9本もありました。
トンネルの長さの合計も39,084mになりました。区間の実に55%がトンネルなのです。リアス海岸の特異な地形をトンネルで直線に結んでいる三陸鉄道リアス線の成り立ちがよく分かります。
☆
第三セクター鉄道では最長のリアス線163.0kmには、80ものトンネルがありました。その長さは、66,217m。リアス線のほぼ4割がトンネルの中でした。
実は橋梁も記録してカウントしようとも考えました。
しかし163.0kmにわたってトンネルと橋梁を全て記録して、メインである駅の雰囲気と駅名標などを撮影するのは一人では流石に不可能と諦めました。
・・・とは言え三陸鉄道リアス線は大好きなので、懲りずに4回目の一気乗りもしたいと思っています。
3回とも車両前部運転席横に立って前面展望を眺めていましたから、次回はは(初めて)シートに坐ってノンビリと車窓を純粋に楽しみたいです。
では筆者作成のリアス線トンネル一覧をご覧ください。
☆ 盛 ~ 釜石 南リアス線
1 |
佐野 |
1,649 |
|
2 |
綾里 |
2,960 |
|
3 |
大久保 |
105 |
|
4 |
第一白浜 |
70 |
|
5 |
第二白浜 |
1,296 |
|
6 |
小石浜 |
1,045 |
|
7 |
鬼ヶ沢 |
190 |
|
8 |
甫嶺 |
745 |
|
9 |
舘 |
430 |
|
10 |
泊 |
250 |
|
11 |
羅生 |
1,978 |
|
12 |
川原 |
43 |
|
13 |
中井 |
120 |
|
14 |
吉浜 |
105 |
|
15 |
扇洞 |
80 |
|
16 |
鍬台 |
3,907 |
|
17 |
熊の木 |
790 |
|
18 |
石塚 |
4,670 |
|
19 |
釜石 |
1,957 |
|
小計 |
22,390 |
||
☆ 釜石 ~ 宮古 リアス線(旧JR山田線)
20 |
釜石 |
960 |
|
21 |
第三水海 |
173 |
|
22 |
第二水海 |
78 |
|
23 |
第一水海 |
70 |
|
24 |
恋の峠 |
305 |
|
25 |
大槌 |
842 |
|
26 |
吉里吉里 |
805 |
|
27 |
第三大沢 |
102 |
|
28 |
第二大沢 |
132 |
|
29 |
第一大沢 |
147 |
|
30 |
船越 |
80 |
|
31 |
第二草木 |
63 |
|
32 |
第一草木 |
56 |
|
33 |
織笠 |
403 |
|
34 |
山田 |
80 |
|
35 |
関口 |
67 |
|
36 |
祭の神 |
205 |
|
37 |
磯鶏 |
175 |
|
小計 |
4,743 |
||
合計 |
27,133 |
||
☆ 宮古 〜 久慈 北リアス線
38 |
長根 |
562 |
|
39 |
第一山口 |
137 |
|
40 |
第二山口 |
213 |
|
41 |
猿峠 |
2,870 |
|
42 |
一の渡 |
2,245 |
|
43 |
第一佐羽根 |
82 |
|
44 |
第二佐羽根 |
308 |
|
45 |
裾野 |
35 |
|
46 |
第一庄転 |
43 |
|
47 |
第二庄転 |
169 |
|
48 |
逢の山 |
489 |
|
49 |
第一田老 |
55 |
|
50 |
第二田老 |
252 |
|
51 |
第三田老 |
397 |
|
52 |
真崎 |
6,532 |
|
53 |
摂待 |
2,446 |
|
54 |
小本 |
5,174 |
|
55 |
切牛 |
1,825 |
|
56 |
浜岩 |
592 |
|
57 |
第一島越 |
216 |
|
58 |
第二島越 |
723 |
|
59 |
平井賀 |
655 |
|
60 |
羅賀 |
1,272 |
|
61 |
明戸 |
140 |
|
62 |
普代 |
4,700 |
|
63 |
第三力持 |
862 |
|
64 |
第二力持 |
71 |
|
65 |
第一力持 |
58 |
|
66 |
第三白井 |
371 |
67 |
第二白井 |
35 |
|
68 |
第一白井 |
1540 |
|
69 |
大沢 |
69 |
|
70 |
沢向 |
180 |
|
71 |
前浜 |
71 |
|
72 |
堀内 |
225 |
|
73 |
第二安家 |
382 |
|
74 |
第一安家 |
687 |
|
75 |
銭神 |
191 |
|
76 |
石門 |
510 |
|
77 |
玉川 |
222 |
|
78 |
米田 |
301 |
|
79 |
十府ヶ浦 |
290 |
|
80 |
宇部 |
887 |
|
小計 |
39,084 |
|
|
合計 |
66,217 |
|
次回は、八戸まで移動して青い森鉄道で青森までご案内します。
(文・写真) 住田至朗
※三陸鉄道の許可をいただいて撮影しています。
※過去の写真はライター住田がプライベートで旅をした時のスナップ写真です。