【人吉編】熊本・阿蘇・人吉を巡って「熊本プレDC」を体験! 引退したSL人吉の行方は? 国宝「青井阿蘇神社」に焼酎蔵、球磨川遊覧、鍾乳洞も体験
「熊本デスティネーションキャンペーン・プレキャンペーン(熊本プレDC)」の旅は、阿蘇から人吉へ。令和2年7月豪雨(熊本豪雨)の影響を大きく受けた人吉市や球磨川周辺エリアを巡りました。甚大な災害が発生してからもうすぐ5年、現在の「人吉駅」や、浸水被害を乗り越え復旧した「青井阿蘇神社」、焼酎蔵の「大和一酒造元」を取材。球磨川遊覧や、少し足を伸ばして鍾乳洞「球泉洞」も体験しました。ご当地グルメや温泉情報とともにお届けします。
【前回】
【阿蘇編】熊本・阿蘇・人吉を巡って「熊本プレDC」を体験! 阿蘇神社や草千里ヶ浜、白川水源、名物の田楽料理やSNSで人気のカフェもチェック
https://tetsudo-ch.com/12999329.html
豪雨災害からもうすぐ5年となる現在の人吉駅を見学
「人吉駅」はJR九州とくま川鉄道(人吉温泉駅)の共同使用駅ですが、熊本豪雨の影響により、現在はいずれの路線も運転を見合わせています。くま川鉄道は2026年に全線で運転再開の見込み、JR肥薩線は2033年頃の運転再開を目標としています。
【参考】2033年度目標に上下分離方式で鉄道復活 「JR肥薩線検討会議」で復旧方針決まる(熊本県人吉市など)
https://tetsudo-ch.com/12999147.html
駅前には人吉城をイメージしたからくり時計や、「SL人吉」として活躍し、2024年に惜しまれつつ引退した「ハチロク」こと「58654号機」を展示。線路の奥には国内唯一の現役石造機関庫があり、遠目に眺めることができます。水戸岡鋭治氏が監修した「人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868」も隣接していて、見どころが満載です!




国宝の「青井阿蘇神社」や隈研吾設計の「国宝記念館」へ
人吉駅近くの見どころと言えば、平安時代の806年創建、1200年を超える歴史をもつ「青井阿蘇神社」。その名から想像できる通り、阿蘇神社の三神を祭神としている、人吉球磨地方の総鎮守で、2008年には本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門が国宝に指定されています。




境内には、高輪ゲートウェイ駅などを手掛けた隈研吾氏が設計。2023年にオープンした「青井の杜国宝記念館」もあり、1階と2階のギャラリーでは神輿や刀剣をはじめとする宝物類などを展示しています。


「大和一酒造元」の焼酎蔵ガイドツアーに参加
続いて向かったのは、球磨焼酎の蔵元「大和一酒造元」。3代目である代表の下田文仁さんによる案内のもと「焼酎蔵ガイドツアー」に参加しました。案内されたのは、懐かしい教室のような空間。元教師だという下田さんから、球磨焼酎の歴史や知識、そして熊本豪雨時の生々しいエピソードを聴きました。
大事な原酒が流され、残った原酒にも泥水が混じるなど甚大な被害を受け、一時は廃業も考えていたという下田さんですが、全国各地から届いた義援金や協力などがあり「もう1回この場所で頑張ってみよう」と決意。古くから住み着いている「蔵付き酵母」もほとんど流されてしまったと考えられるなか「新しい酵母菌が住み着いたのでは」と考え、球磨川が運んできた天然酵母と地元の玄米をもとに、昔ながらの製法で新しい焼酎「球磨川」を作り上げたのだそうです。




地焼きの炭火焼きで外はパリッ、中はふんわりのうなぎを堪能
昼食は、1918年創業の老舗「松田うなぎ屋」へ。関西風の地焼き(蒸さずに焼く)で外はパリッと、中はふんわりとした食感のうなぎが名物です。「地焼きの食感をダイレクトに味わうなら蒲焼きや白焼きがおすすめ」とのこと。また、手打ちそばも創業時から提供しているそうで、うなぎとのセットメニューも人気です。


球磨川遊覧船「梅花の渡し」を体験
人吉観光と言えば「球磨川くだり」。人吉城址近くのHASSENBAからスタートし、温泉町着船場約までの約4.5kmをくだります。春から秋にかけては水しぶきを浴びながらゴムボートで川をくだるラフティングも人気です。
今回は、人吉城址の石垣を水上から眺めることができる「梅花の渡し」を体験しました。



幻想的な風景が広がる鍾乳洞「球泉洞」へ
人吉駅周辺から球磨村まで足を伸ばし、最後に訪れたのは大鍾乳洞の「球泉洞」。九州本土最大級の規模を誇り、全長約5,000mのうち、約1,000mを一般公開しています。約3億年前までは海中にあった石灰岩層が隆起してできたと言われていて、長い年月を経て形成された鍾乳洞は現在も成長を続け、日々変化しているそうです。




人吉に行ったら温泉に入るべし!
人吉と言えば、球磨川沿いに公衆浴場や温泉旅館が点在する温泉郷で、創業100年近い温泉スポットが数多く存在します。今回宿泊した「芳野旅館」もそのひとつ。大浴場や貸切露天風呂があり、源泉掛け流し100%天然温泉。泉質は弱アルカリ炭酸泉などで、湯温はやや高め。無色透明でやわらかい肌触りで、「美人の湯」とも呼ばれています。ゆっくりと入浴して、旅の疲れを癒すことができました。



全5回に分けて熊本県の観光スポットやグルメ、観光列車などをお届けしてきましたが、今回紹介できたのは、熊本の魅力のごく一部に過ぎません。9月末まで開催の「熊本デスティネーションキャンペーン・プレキャンペーン」(熊本プレDC)に合わせて、熊本周遊に便利なきっぷも販売中のこの機会に、熊本旅行を計画してみてはいかがでしょうか?
文/写真:斎藤若菜
【関連リンク】