熊本電鉄の200形が7月30日をもって引退 イベントや記念乗車券の販売も
熊本電鉄は5月20日、200形の引退とそれに伴うイベントの開催を発表した。
今回引退する200形は1998年に南海電鉄から譲り受けた22000系を熊本電鉄仕様に改造したもの。以来、およそ21年に渡り運行を続けてきたが、令和元年7月30日をもって引退となった。最終日となる7月30日(火)は終日北熊本~上熊本間を運行予定。
引退イベント
(1)北熊本駅車庫内での撮影会
日時:令和元年7月28日(日)9:00~12:00
内容:200形車両の展示並びに運転台開放
(2)200形おもいでメッセージ募集
募集期間:令和元年5月28日~7月15日まで
掲出期間:令和元年6月17日~7月30日まで
専用メールアドレスへの応募、ハガキによる応募、北熊本駅くまでんショップまたは熊本電鉄アンテナショップにハガキサイズに持参する形での応募が可能。応募詳細は本記事下部の熊本電鉄公式Webサイトよりご確認ください。
(3)引退記念ヘッドマーク装着
令和元年7月1日(月)より引退記念ヘッドマークを装着して運行を行う。
引退関連企画
(1)さよなら200形記念乗車券
令和元年5月28日9:00から北熊本駅くまでんショップにて、D型硬券4枚セット(台紙付)を販売、1セット1,000円の限定500部。
2セット購入ごとに非売品の200形ラバーキーホルダー(限定200個)を1個プレゼント(藤崎宮前駅売店を除く)
令和元年5月29日からは藤崎宮前駅売店、熊本電鉄アンテナ、くまでんオンラインショップでも販売。
(2)200形引退記念ヘッドマークシール
①令和元年6月5日から実際の200形車両に装着しているヘッドマークと同サイズ(直径500mm、5,000円税込)のヘッドマークシールと直径100mm(200円税込)のミニサイズシール。
②令和元年6月5日からヘッドマークをデザインした缶バッチ(直径38mm、200円税込み)及びマグネット(直径38mm、200円税込)
それぞれ北熊本駅くまでんショップ、熊本電鉄アンテナショップにて販売する。くまでんオンラインショップでの取り扱いがあるのは②のみ。
(3)200形運転体験
日時:令和元年7月7日
午前の部 9:00~12:00
午後の部 13:30~16:30
体験内容:
①事前講習 ②乗務講習 ③指導講習 ④運転体験(構内約90mをお一人2往復)
定員、参加資格:
定員:各8名 (各回最小催行人数4名)
参加資格:中学生以上(運転操作に支障のない方)
参加特典:
熊本電鉄オリジナル終了証、200形ラバーキーホルダー、くまでんショップで使用可能な1,000円割引券、参加券提示で電鉄電車当日乗り放題。
参加費:
10,000円(税込)
申し込み:
くまでんオンラインショップ(外部サイト)
申し込み開始日:
令和元年5月28日10:00から
(定員に達し次第受付終了)
その他:
各回最小催行人数未満の場合は7月1日にイベント中止の決定を行う。参加の為の交通費・宿泊費等については自己負担、事故やトラブルにより急遽中止する場合も同様。(雨天決行、荒天中止)
200形車両引退に伴う各イベントについて(外部サイト)