TOP ニュース コラム おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

恐竜王国、日本海沿いの美景、歴史を感じる遺跡、海の幸…大人も子供も楽しめる福井県

2024年の北陸新幹線開業により、福井~東京間の所要時間は最短2時間51分と、首都圏からもぐっと近くなった福井県。 恐竜博物館や美しい海岸線、そして名物の越前ガニが有名で、他にも歴史的な名所や温泉地も魅力的です。ここでは、福井県の観光名所や見どころ、ファミリーで楽しめるおすすめスポットなどをご紹介します。

ファミリーに大人気の
恐竜スポット

福井県からは多数の恐竜の化石が見つかっており、県内の多くの場所で恐竜を感じることができます。福井駅の周辺には巨大な恐竜のオブジェを配置した広場など多くの恐竜撮影スポットがあり、県のローカル鉄道”えちぜん鉄道”には車内で恐竜を楽しめる「恐竜列車」が走行しています。

福井県立恐竜博物館」は “世界三大恐竜博物館”の一つにも数えられる有名な博物館で、全国各地から恐竜好きやファミリー層が訪れる大人気スポットです。常設展示室には恐竜の全身骨格化石がなんと50体も展示され、恐竜化石の発掘現場の見学や化石発掘体験なども楽しめます。

大自然を感じるスポット

日本海に面しているため海食崖が点在し、奇岩が立ち並ぶ断崖絶壁の海岸が有名な「東尋坊(とうじんぼう)」や、若狭湾国定公園にある5つの湖が連なっている景勝地「三方五湖(みかたごこ)」やそこを一望できるレインボーラインの山頂公園は多くの人を集める観光地です。

長さ約1kmの白砂と青松のコントラストな印象的で夏には海水浴客でもにぎわう「気比の松原(けひのまつばら)」は、日本3大松原として知られており、国の名勝に指定されています。

歴史感じる観光地

福井市にある「一乗谷朝倉氏遺跡」は、 戦国時代の武士・朝倉氏の居城や武家屋敷、寺院、町屋、職人屋敷や道路に至るまで、ほぼ完全に当時の町並みが復元されています。県南部・若狭から京都へと鯖を運んでいた鯖街道の拠点として栄え、江戸時代の景観が残る「若狭鯖街道・熊川宿」は日本遺産にも選ばれています。

お城や伝統工芸体験

雲海につつまれた中に城だけが浮かんで見える幻想的な景色から、天空の城といわれる「越前大野城」や、関ケ原の戦ののち徳川氏の親藩として越前六十八万石を領した結城秀康や越前松平氏代々の居城跡である「福井城址」は、石垣と堀の一部が残り見学することができます。

また、日本最高級の手すき和紙である越前和紙の産地である「越前和紙の里」では、和紙の製造工程見学や手すき体験などが楽しめる施設が揃っています。

由緒ある神社やお寺

道元禅師によって開かれた禅の修行道場で、曹洞宗の大本山として僧侶の育成と檀信徒の信仰の源とっている「大本山永平寺」は全国的に非常に有名です。また、国の重要文化財で、日本一複雑な屋根を持ち紙の神様を祀っている神社である「岡太神社・大瀧神社」や、1300年以上前に白山信仰の中心として開かれ、境内が一面美しい苔に覆われている美しい「平泉寺白山神社」、他にも多くの由緒あるお寺や神社などが数多く点在しています。

温泉、グルメ、体験

新幹線の駅が出来てアクセスがよくなった「あわら温泉(芦原温泉)」は、多くの宿泊施設があり、74本もの泉源により宿や施設によって異なる効能が楽しめ、年間80万人前後が訪れる北陸屈指の人気温泉地です。他にも「九頭竜温泉」や「東尋坊温泉」なども知られています。

福井県のグルメといえば、日本海で獲れる新鮮な海産物が有名ですが、中でも、冬の季節には「越前ガニ」を楽しむために多く人が訪れます。大根おろしと一緒に食べる「越前おろしそば」も県内各地でよく食べられています。

また、ウスターソースで味付けをしたカツで作った「ソースカツ丼」や、越前市のソウルフードでオムライスの上にトンカツが乗った「ボルガライス」などのご当地メニューも楽しめます。