西武池袋線のハイライトのひとつです【駅ぶら04】西武池袋線
※2020年6月撮影
トップ画像は、武蔵丘信号場から先の武蔵丘車両基地です。4000系4両編成が駐められていました。
前面展望は、東飯能駅を出発。南北方向の東飯能駅を出た池袋線は秩父に向けて左に90度カーブして西に向かいます。ありゃ、前面ガラスにワイパーの汚れが付いています。
※2020年6月撮影
グリーンで着色した部分が前面ガラスの汚れです。この車両で西武秩父駅まで行きます。ずーっと汚れが写ります。御容赦ください。
※2020年6月撮影
左カーブが延々続きます。
※2020年6月撮影
西向きになって直線になるところに北飯能信号場があります。飯能駅から単線で出発した池袋線は、この北飯能信号場から武蔵丘信号場までの1.5kmが複線区間になります。
※2020年6月撮影
元々はこの区間も単線でしたが、飯能駅と武蔵丘信号場の間は、武蔵丘車両基地に出入庫する回送列車の本数が多く、営業列車とのスムーズな運転を可能にする目的でこの区間1.5kmが複線にされました。1996年(平成8年)から使われています。
※2020年6月撮影
複線区間、右カーブ、左側は埼玉県立飯能高等学校のグラウンド、右の野球グラウンドとテニスコートもこの高校のものかな。25パーミルの上り勾配!
※2020年6月撮影
下を道路が通っています。
※2020年6月撮影
この橋梁部分を越えると武蔵丘信号場。
※2020年6月撮影
このシーサス・クロッシングを過ぎて次のシーサス・クロッシングまでが信号場内の複線区間の様です。
※2020年6月撮影
乗務員交代用の乗り場が上下線にあります。
※2020年6月撮影
青信号を右に進みます。知らなかったのですが、鉄道では緑信号というのが正しい様ですね。
※2020年6月撮影
何度も書いていますが、この複雑な線路を早朝から深夜まで整然とコントロールしているのが本当にすごいなぁ。
※2020年6月撮影
池袋線は、ここから単線に戻ります。トップ画像は右に駐まっていた2編成。
※2020年6月撮影
武蔵丘車両基地は奥にも広がっています。
※2020年6月撮影
車両群が上の方にも見えます。さらにこの奥に武蔵丘車両検修場があります。
※2020年6月撮影
古い写真ですが2016年(平成28年)6月に武蔵丘車両検修場で開催された「西武・電車フェスタ 2016 in 武蔵丘車両検修場」(元は「西武・電車フェスタ 検修場まつり」)に取材に行きました。二代目の「L-train」のフェスタ専用電車で飯能駅から直接車両検修場に乗入れたのです。帰りに高麗駅まで歩いた時の1枚。
※2016年6月撮影
電車フェスタ、メイン・イベントのひとつ、スマイルトレインの車体を吊り上げて台車を交換しています。屋外に屋台の飲食店がたくさんあって楽しかったなぁ。
※2016年6月撮影
(写真・文章/住田至朗)