妙正寺川に沿って西に向かいます【駅ぶら04】新宿線12
※2021年3月撮影
トップ画像は、西武鉄道新宿線中井駅上りホームを通過する急行西武新宿行。西武6000系は1992年(平成4年)東京メトロ有楽町線との相互乗入れに対応する車両として登場しました。10固定編成はオールステンレス製のハイテク、省エネ車両(1996年12月増備車両からアルミ製に)。新宿線を走る6000系の顔は銀色。池袋線は地下鉄も走る白い顔です。
前面展望は下落合駅を出発します。中井駅までは0.7kmと新宿線では都立家政駅~鷺ノ宮駅間の0.5kmに次いで二番目に短い駅間です。
※2021年3月撮影
この辺りで新宿線は左にカーブしてやや南に下って行きます。
※2021年3月撮影
妙正寺川は新宿線の北側を流れています。
※2021年3月撮影
桜が咲いています。妙正寺川を渡り左岸を走ります。右カーブの先に中井駅が見えてきました。新宿線は中井駅の先でまた妙正寺川を渡ります。
※2021年3月撮影
ホームの手前、新宿線の上を山手通り(都道317号・環状六号線)が渡っています。
※2021年3月撮影
中井駅には中線(上下線共用の通過線)があります。
※2021年3月撮影
相対式ホームが両側にあります。改札口は地下です。トイレは下りホームに設けられています。
※2021年3月撮影
各駅停車本川越行が中井駅に到着。ホームは8両編成対応の長さ。上り電車が来ました。トップ画像と車種は違いますが同じ急行西武新宿行です。
※2021年3月撮影
下りホーム駅名標。
※2021年3月撮影
中井駅は、1927年(昭和2年)西武鉄道新宿線の駅として開業。1963年(昭和38年)島式ホーム1面2線から相対式ホーム2面3線になり上下線共用の通過線が設置されました。2016年(平成28年)改札口が地下に新設されました。南北自由通路が開設され北口も供用開始。
上りホームから本川越駅方面を見ています。
※2021年3月撮影
反対の西武新宿駅側。下り急行本川越行電車が通過します。追い越しなどが無い場合、ホーム側の本線を通り中線は使いません。
※2021年4月撮影
地下に下りて改札口。
※2021年3月撮影
改札口の外から。写真右の北口方面に行きます。
※2021年3月撮影
南北自由通路は地下道になっています。
※2021年3月撮影
北口に上がってきました。新宿区立林芙美子記念館に行こうと思っています。右頭上は山手通り(環状六号線)。
※2021年3月撮影
次回は、新宿区立林芙美子記念館を訪れます。
(写真・文章/住田至朗)
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。