閑かな駅でした【木造駅舎コレクション】083
※2021年4月撮影
トップ画像は、久大本線「うきは駅」を通過した下り特急「ゆふいんの森」。
下りホームの駅名標と巨大な「うきは市」のポスター。
※2021年4月撮影
「うきは駅」は、1931年(昭和6年)筑後千足駅として開業しました。国鉄分割民営化でJR九州に承継され1990年(平成2年)「うきは駅」に改称。現在も駅の北側に千足新町という地名がありますから元の地名だったのかもしれません。
例のメッセージ(スローガン)があります。
※2021年4月撮影
改札口。木の扉が良いです。では駅舎に入ります。
※2021年4月撮影
正面は駅出入口。乗車券販売機があります。
※2021年4月撮影
改札口側。窓口の営業時間は、平日6:30~19:20、土休日6:30~18:20です。
※2021年4月撮影
待合室。この片側に肘置きの付いたプラスチックのベンチは、南久留米駅、善導寺駅の待合室にもありました。奥の作り付け木製ベンチが木造駅舎らしくて好きです。
※2021年4月撮影
ちょっと高いめの天井からビニール傘が下がっています。鳥の糞避けの様ですが鳥の巣は見えません。ツバメ?駅員さんに訊けばよかったですね。
※2021年4月撮影
窓口。乗車券販売機の後ろにある赤電話はタクシーを呼ぶ専用電話でした。
※2021年4月撮影
近距離きっぷ運賃表。やはり北側がメインになっています。
※2021年4月撮影
駅出入口。木の駅名が良い感じです。
※2021年4月撮影
駅舎全体はこぢんまりとしています。ホーム側からは継ぎ目がありませんでしたが、屋根がスレート部分は増築された別棟に見えます。
※2021年4月撮影
東側から。
※2021年4月撮影
西側から、スレート屋根の部分が微妙でしょ?
※2021年4月撮影
駅前通りを少し離れて駅を見ています。とても閑かです。
※2021年4月撮影
時間的には駅に着いた後の早い時間でした。特急「ゆふいんの森」が通過。トップ画像はこのフォローです。
※2021年4月撮影
次の木造駅舎は引治駅です。途中日田駅で20分ほど乗り継ぎ時間があるので昼食を仕入れます。
(写真・文/住田至朗)
※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道は感謝の気持ちを持って撮影しましょう。