※2020年9月撮影

トップ画像は、釜石線土沢駅。筆者は何度か釜石線に乗っていますが、花巻駅から早朝、釜石行に乗った時はこの土沢駅で列車交換。鈴なりの学生さんたちがホームにいました。

土沢駅は、1913年(大正2年)岩手軽便鉄道の駅として開業。1936年(昭和11年)国有化。1943年(昭和18年)狭軌(1067mm)に改軌。1993年(平成5年)CTC化で土沢駅長廃止。2013年(平成25年)業務委託駅になります。2018年(平成30年)駅は無人化。隣の小山田駅にも木造駅舎がありましたが、残念ながら既に建て替えられてしまいました。

陽が出たり入ったり、太陽が乱調子。同じ日の写真ですが極端に光線と色彩が変化します。駅舎は1913年(大正2年)駅が開業した時に建てられたものですが、改修されてキレイな状態です。

※2020年9月撮影

駅出入口。駅名標は一つだけ、出入口の上に木製のものがかけられていますが、暗くて小さいのでほとんど読めません。妻壁にユニークな装飾があります。

※2020年9月撮影

駅舎の前に「土沢駅発祥の地」の石碑と「“銀河ステーション”ここ土沢駅は宮澤賢治の童話『銀河鉄道の夜』の始発となった駅(岩手軽便鉄道)です。」という看板。土沢駅のエスペラント語愛称は「Brila Rivero(ブリーラ・リヴェーロ:光る川)」英語ならbrilliant riverですから分かり易い。

※2020年9月撮影

駅舎前から釜石駅方面には引き込み線があります。

※2020年9月撮影

望遠レンズで写すと蒸気機関車時代のタンクらしきものが見えます。遥かに遠野地方の山々がそびえています。

※2020年9月撮影

南東側から駅舎。

※2020年9月撮影

こちらの妻壁には駅出入口にあった装飾があります。

※2020年9月撮影

光の加減で色彩、トーンが一変します。北西側から。こちらには駐輪場。

※2020年9月撮影

こちらの妻壁には装飾がありません。

※2020年9月撮影

ホームも見えます。まわりが明るいので待合室は真っ暗です。

※2020年9月撮影

帽子とコートが飾られている案内。宮澤賢治の詩「冬と銀河ステーション」に描かれた賑やかな「土沢の冬の市日」は町中心部の道路沿いで開かれていました。宮澤賢治は何度か徒歩で土沢を訪れたそうです。

※2020年9月撮影

萬(よろず)鉄五郎さんという画家はほとんど知りませんでした。この地で生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科を卒業し、新しい美術表現を大正期に描いた画家。茅ヶ崎で亡くなったというのは、誰かのエッセイで読みました。徒歩10分ほどに「萬鉄五郎記念美術館」があります。時間はたっぷりあったのですが夕方近くになっても異様に暑いのでパスしました。

※2020年9月撮影

これで釜石線の木造駅舎は終了。次回からは帰路の東北本線の木造駅舎です。

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)