※2022年1月撮影

トップ画像は、内房線佐貫町(さぬきまち)駅。駅は、国道465号に面しています。右側には、大貫駅とほぼ同じデザインの構内トイレ。

青堀駅。大貫駅、この佐貫町駅、そして次の上総湊駅まで木造駅舎が4駅並んでいます。大貫駅に続いて内房線木造駅舎共通の水色の屋根瓦と外壁です。

ADVERTISEMENT

佐貫町駅の駅舎は、内房線の山側にあります。日東交通の路線バスが来ました。

※2022年1月撮影

北側から駅舎。シンプルな切妻屋根です。ホーム上屋も同じ色の屋根瓦。

※2022年1月撮影

南側から、見事に3連の切妻屋根。順光ですが、陽光が薄い水色に反射してハイ・コントラストになってしまいます。

※2022年1月撮影

現在の駅所在地は千葉県富津市亀田ですが、1955年(昭和30年)大貫町と合併して大佐和町が新設されるまで駅は佐貫町にありました。佐貫町は1889年(明治22年)町村制施行発足した歴史のある町でした。その後1971年(昭和46年)大佐和町は富津町などと合併して富津町になり、市制施行で現在の富津市になっています。

駅舎本屋の正面。屋根瓦がキレイ。

※2022年1月撮影

佐貫町駅は、1915年(大正4年)佐貫町に開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東日本の駅になりました。

建物財産標などは見つけられませんでした。駅舎は、駅が開業した1915年(大正4年)以来使われています。この駅も国鉄分割民営化直後の写真を見ると屋根瓦は赤っぽい茶色でした。

駅舎前の回廊風の上屋下が広くなっています。

※2022年1月撮影

出入口はアルミサッシの引き戸に交換されています。奥にICカードSuicaの簡易改札機。筆者が訪れたのはちょうど正午頃。窓口はお休み時間でした。

※2022年1月撮影

駅舎出入口から駅前。国道465号は、駅前で直角に曲がって東に進みます。写真の正面を真っ直ぐ次の駅に向かいました。

※2022年1月撮影

この駅も構内跨線橋で島式ホームに渡ってみましたが、やはりとても暖かくてまるで春の様でした。

※タイトルは『木造駅舎』となっていますが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎だけをとりあげているワケではございません。あくまでも筆者が好感を抱いた駅舎を恣意的に選ばせていただいています。外観が明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎カタログ】のまま進行いたします。悪しからずご了承ください。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道を撮影する時は感謝の気持ちを伝えましょう。ありがとうございます。

(写真・文章/住田至朗)