JR東日本鎌倉車両センター中原支所で公開された水素ハイブリッド電車「HYBARI」

2022年2月18日(金)、JR東日本の水素ハイブリッド電車「HYBARI」が報道陣に公開されました。

「HYBARI」は水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した試験車両。形式名は「FV-E991系」で、愛称は「HYdrogen-HYBrid Adavanced Rail vehicle for Innovation」の頭文字から取られています。

開発の背景にあるのは、JR東日本が2020年5月に策定した「ゼロカーボン・チャレンジ2050」。鉄道事業におけるCO2排出量を、2030年度には現在の約半分に、そして2050年度に「実質ゼロ」にするという環境長期目標です。

ADVERTISEMENT

2022年現在、JR東日本はディーゼルエンジンを積んだ車両を多数保有しており、CO2フリーを達成するためにはこれらを置き換えていく必要があります。そこでJR東日本は日立・トヨタと連携し、三社の技術を融合させた水素ハイブリッド電車を開発しました。

「狭軌」に対応したコンパクトなシステム構成

「HYBARI」の特徴を説明するJR東日本技術開発センター 大泉正一所長

水素をエネルギーとする車両はすでに海外で実用化されており、そのくくりで見れば「HYBARI」は世界初ではありません。「HYBARI」の最大の特徴は、狭軌(1067ミリ)で走るためにコンパクトなシステムで構成した点にあります。

軌間の広い標準軌(1435ミリ)を走る車両であれば、先行事例のように水素タンクと燃料電池をともに屋根上に積むこともできますが、狭軌が主流の日本で同じことはできません。「HYBARI」では水素タンクを屋根上に、燃料電池を床下に積み、水素配管を長くするなどの工夫を凝らして日本の規格に対応しました。

その他の目新しいポイントとして、海外では35Mpa(メガパスカル)の高圧水素を積んでいますが、JR東日本技術開発センターの大泉正一所長によれば、「HYBARI」はその倍にあたる70Mpaの高圧水素を積むこともできるそうです。

また、「HYBARI」にはトヨタの「MIRAI」の燃料電池が使用されており、冷却装置などにも自動車の技術が使われています。そういった意味では、世界的にも珍しい車両と言えそうです。