えちぜん鉄道の勝山駅が終端駅になったのは1974年(昭和49年)。それまでは勝山から先、京福大野駅まで8.6kmが運行されていた。

そもそもえちぜん鉄道勝山永平寺線は京福電鉄越前本線だった。さらに遡れば福井県で電源開発をしていた京都電燈という会社が1914年(大正3年)に越前電気鉄道として福井県下最初の電気鉄道を始めたことが始まりである。

戦時経済政策で配電統制令が公布され電力は国家の統制下におかれた。京都電燈は消滅し、その鉄道事業は1942年(昭和17年)京福電気鉄道福井支社が継承した。

ADVERTISEMENT

しかし1972年には旧国鉄越美北線が開通したため利用者が激減し勝山〜京福大野間が廃止された。車窓には周囲の山々に朝霧がかかり、実にシック。

勝山駅の線路が終わる部分、この先に京福大野駅までの線路があった。

2000年、2001年と京福電鉄越前本線は正面衝突事故を起こしたため国土交通省から全線運行停止が命じられ「安全確保に関する事業改善命令」も出された。事故以前から廃止を含め経営の窮状を訴えていた京福電鉄は事業継続を断念する。

しかしこのエリアは降雪量が多く冬期間のバス代行が機能しないため、鉄道存続が必須であるということが明らかになった。

福井県と沿線市町村が出資した第三セクターのえちぜん鉄道に、一旦越前本線を全線廃止した上で引き継がれたのが現在の勝山永平寺線である。

駅名標。

ホーム側から駅舎を見る。1914年(大正3年)の開業時に作られた木造駅舎は国の登録有形文化財。

駅舎を表から見る。2013年(平成25年)に改修が行われた木造駅舎は良い状態で立派だが閑散としている。

勝山市の中心は九頭竜川を渡った対岸にある。駅周辺には工場と数件の商店があるだけなのだ。

駅には動態保存のテキ6形電気機関車がおかれている。1920年(大正9年)に越前電気鉄道が導入した木造箱形の小型電気機関車。流石に木造車体の老朽化が激しく1965年(昭和40年)に半鋼製車体化が行われている。国内に現存する最古の現役電気機関車として1999年(平成11年)に京福電鉄によって車籍が復活された。2009年(平成21年)に勝山駅の保存施設で動態保存されている。

このテキ6形と一緒に置かれているのは京福電鉄福井支社最後の在籍貨車だったト61形、こちらも動態保存でイベントなどでテキ6形と動く姿を見ることが出来る。

筆者がえちぜん鉄道勝山永平寺線に乗った日は親子連れがたくさん乗っていた。ちょうど冬休み最後の休日だったので福井県立恐竜博物館に行くのだろう。勝山駅に著くとたちまち親子連れは恐竜博物館に行ってしまったので一気に駅の周囲から人の気配が無くなった。

子供たちの歓声が消え去って何だかキツネにつままれた気分。

(写真・記事/住田至朗)