可動式第三軌条用集電装置

近鉄は2022年5月23日、可動式第三軌条用集電装置の試作品が完成したと発表した。

同社は統合型リゾート(IR)の整備が計画されている夢洲から沿線各地を直通で結ぶ列車を計画している。大阪メトロ中央線のコスモスクエア~夢洲新駅間延伸が果たされれば、相互直通運転を行う近鉄けいはんな線沿線と夢洲がつながる。

しかし、大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線が採用する集電方式は、給電用のサードレールから集電靴で走行に必要な電力を得る第三軌条方式。一方、近鉄けいはんな線と生駒駅で接続する近鉄奈良線は、架線からパンタグラフで集電する架空電車線方式を採用しており、集電方式の違いから近鉄けいはんな線と近鉄奈良線の直通運転は行われていない。近鉄沿線各地と夢洲を結ぶ直通列車を運転するためには、両方の集電方式に対応する必要がある。

集電方式の違い
近鉄路線図(太線部分) 緑色の区間が第三軌条方式

ADVERTISEMENT

このほど開発された「可動式第三軌条用集電装置」は、集電靴を折り畳んで収納する機能を備えている。近鉄奈良線の車両限界内に収めることで、架空電車線の区間での走行に支障がないようにするというものだ。

近鉄は直通列車の運行により「夢洲から沿線各地に誘客を図ることで、沿線地域の観光振興に貢献したいと考えています」としており、今後は同試験装置試作品の各種試験に着手する。

2022年5月25日(水)~27日(金)にインテックス大阪で開催される「鉄道技術展・大阪」の同社ブースでは、同装置のパネル展示も行われる。