列車交換で駅舎を撮影したことがありました JR四国土讃線 讃岐財田駅(2)【木造駅舎コレクション】97
※2022年8月撮影
トップ画像は、JR四国土讃線讃岐財田駅。島式下りホーム3番のりばに停まる上り多度津行普通列車。列車交換で下り特急列車の通過待ちです。前回の駅名標は、この列車が出発した後に撮影しました。
駅舎に入って待合室。下り列車が停まっています。
※2022年8月撮影
出入口は巨木の木陰。この日の外気温は、レンタカーの温度計で36℃。暑い!
※2022年8月撮影
洒落た出窓側に木製ベンチ。オリジナルの駅舎ですが大幅に改修されています。
※2022年8月撮影
無人駅ですが窓口は残されています。
※2022年8月撮影
構内踏切から上り方面。
※2022年8月撮影
下り方面。坪尻駅との間に猪鼻トンネル(3,845m)があります。
※2022年8月撮影
下りホームから駅舎。タブノキの手前にも大きな木があります。
※2022年8月撮影
下りの特急列車が通過しました。筆者も過去に列車交換でこの駅に比較的長く停車したことがあります。その時に撮った駅舎の写真を探しているのですが・・・。季節は冬でしたが印象は変わりません。タブノキは常緑樹なのですね。
※2022年8月撮影
駅舎のホーム側。装飾っぽい越屋根があります。
※2022年8月撮影
もう少し多度津駅側から駅舎。
※2022年8月撮影
上り多度津行普通列車が発車します。
※2022年8月撮影
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。
※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。