JR四国総集編05 水色鉄骨の駅舎【木造駅舎コレクション】180
※2022年8月撮影
トップ画像は、JR四国予讃線伊予市駅。1930年(昭和5年)の開業以来大切に使われてきた駅舎ですが、旧国鉄時代には無かったと思われる「鉄骨の装飾的補強」が施されています。
20世紀末頃の写真を見ると屋根瓦と鉄骨がオレンジ色でした。
※2022年8月撮影
JR四国さんは「補強の鉄骨」を水色にカラーリングするのがお好きな様です。
予讃線伊予小松駅も水色の鉄骨で補強されています。しかし鉄骨はとても細く繊細で装飾的です。
※2022年8月撮影
駅舎は改修されて本来のエントランス、中央の柱ではなく右の駅名の表示された部分です。
※2022年8月撮影
伊予市駅と伊予小松駅は、比較的シンプルな切妻の木造駅舎がベースでしたが、牟岐線南小松島駅は、駅舎自体がグッと“無国籍”風のデザインです。実は筆者が勝手に“無国籍”風と呼んでいるデザインの駅舎はJR四国さんには少なからずありました。後ほどまとめてご覧いただきます。
※2022年8月撮影
この水色の鉄骨は、補強というよりも装飾的な要素が大きい様に思います。
※2022年8月撮影
徳島線川田駅は、水色の鉄骨が装飾的ですがしっかり補強の役割を果たしています。
※2022年8月撮影
古い木造駅舎らしく切妻の本屋の右側にはグルッと庇があります。
※2022年8月撮影
でも庇のある妻面側にも補強の鉄骨がありました。現在は1本ですが、以前の写真を見ると水色の鉄骨が3本ありました。
※2022年8月撮影
では、次回は“無国籍”風の駅舎をならべてみます。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。
※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。