久しぶりの仙川駅です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線076
※2023年5月撮影
トップ画像は、仙川駅下り1番ホーム、乗って来た電車を見送っています。
下りホーム駅名標。
※2023年5月撮影
駅は、1913年(大正2年)4月「下仙川」として開業。1917年(大正6年)「仙川」に改称されています。
地上階にあがりました。桜上水駅前で(営業時間外で)閉まっていた「BANANA STAND」が駅なかにありました。バナナ・ジュースのお店です。横の改札口から直接「keio store」です。
※2023年5月撮影
南側に大きな改札口。
※2023年5月撮影
仙川駅に来るのも久しぶりです。
※2023年5月撮影
きっぷ運賃表。新線の初台駅と幡ヶ谷駅をカウントすると京王線京王八王子駅までの中間点は、布田駅と調布駅の間になるのかなと思ったら、営業キロで見るともう少し先のようです。まだまだ先は長いです。
※2023年5月撮影
改札口の正面を南に歩き始めます。千歳烏山在住の時代、通勤定期があったので頻繁に仙川駅で下車して買物したりしていたので通い慣れた道です。でも並んでる店舗がかなり違っています。
※2023年5月撮影
駅前ロータリーの反対側から仙川駅。駅名は見えませんね。
※2023年5月撮影
この「KALDI」では、20年前も買物をしていました。
※2023年5月撮影
「QUEEN’S ISETAN」には休日に買物に来ることが多かったですね。
※2023年5月撮影
この公園で買い物しているカミさんを待って、息子と遊んでいたコトもあります。懐かしいな。
※2023年5月撮影
さらに南に歩きます。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
※参照資料
・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)
・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他
下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました
・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)
・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)