東京都足立区の綾瀬車両管理所で13日、東京メトロ南北線9000系「8両編成車」が報道公開されました。この編成は2023年12月16日から運行を開始します。

南北線はその名の通り東京を南北に貫く東京メトロの鉄道路線です。2000(平成12)年9月に目黒~赤羽岩淵駅間(19駅、21.3km)が全線開通。目黒で東急目黒線、赤羽岩淵で埼玉高速鉄道線とつながっており、2023年3月からは相鉄・東急新横浜線が開業したことで相鉄線との直通も始まりました。利用者は1日あたり約45万人(2022年度実績)です。

そんな南北線を走る9000系車両は現在6両編成で運転を行っていますが、乗降人数や混雑率も上がってきたため、東京メトロは混雑緩和を目的としてまず1編成で8両化を実施。中間車両を2両新造し、既存の編成に組み込みました。定員は8両編成化により882人から1200人に増加しています。

新造車両外観。中間車両の製造は川崎車両、ベースとなったのは東京メトロ16000系です

ADVERTISEMENT

また9000系の2~4次車に関しては、1995年の運行開始から長い時間が経過しているため、車両設備の更新や最新機器の搭載を行うための大規模改修をあわせて実施。車内防犯カメラの設置や全車両へのフリースぺースの設置、脱線検知装置の搭載、制御装置(VVVF)の性能向上などを行い、最新車両と同等水準にリニューアルします。

今回お披露目された「8両編成車」は、新造された中間車2両と大規模改修を行った既存車6両の組み合わせとなります。2~4次車の残る12編成についても同様の工事を行い、順次8両化を進めていきます。

新造車両を2両増結し、既存車両(2~4次車)も大規模改修を行っています(画像:東京メトロ)
制御装置(VVVF)にSiC素子を採用、消費電力量の削減に努めます

車両外観は細かい部分に変化アリ

新造車両外観

新造車両の外観は連結部の妻面が面取りされているなど、これまでの9000系と細部が異なっています。

たとえばこれまで車両中央の下部にあった号車番号(上記写真では9509)の表記が消え、車両端の窓横のみになっています。理由としては車体の下部に表記してもホームドアで見えなくなってしまうため。最近製造された東京メトロの車両に共通するデザインを南北線9000系の新造車両でも踏襲したかたちです。

車両の連結部、上が既存車両、下が新造車両。新造車両は妻面が面取りされており、角が柔らかくなったような印象を受けます
細かいところでは妻面の表記も変わっています(左が既存車両、右が新造車両)

【関連リンク】