コラム【本州湾岸を反時計に一周】031 あいの風とやま鉄道③ 2024年8月27日
※2024年8月27日撮影
トップ画像、滑川駅を14時19分に出たあいの風とやま鉄道富山行は、水橋駅に近づいています。
下りホーム側に古くて魅力的な木造駅舎があります。本州を一周するという目的があるので今回は指をくわえて通過します。改めてじっくり時間をとって撮影に来たいとマジに考えています。
※2024年8月27日撮影
どうしても駅舎の方に眼がいってしまいます。14時23分、滑川駅から5.5kmの水橋駅に着きます。
※2024年8月27日撮影
富山行2両編成は、跨線橋の横、ホーム上屋のある部分に停車。先頭のドアから後方を見ています。
※2024年8月27日撮影
こちらが前方。ありゃ、駅名標がホームの先の方にあります。電車から下りて撮影する時間はないので、列車が走り出したら流し撮りをします。
※2024年8月27日撮影
流し撮りしました。駅名標。天気が良く明るいので上手く撮れました。
※2024年8月27日撮影
水橋駅は、明治時代に開業。100年以上の歴史があります。
あいの風とやま鉄道は、常願寺川を渡った後、大きく左にカーブして南向きに東富山駅に入ります。国道415号線の高架下をくぐります。
※2024年8月27日撮影
東富山駅、側線に保線車両、車庫もあります。下りホーム側に明治時代の駅舎があります。
※2024年8月27日撮影
島式ホームの左側に入ります。左の建物は、2021年に開設された東口でしょうか。
※2024年8月27日撮影
駅名標。
※2024年8月27日撮影
明治年間開業の歴史ある駅です。
次の新富山口駅に向かっています。大きな跨線橋が見えてきました。
※2024年8月27日撮影
2022年にあいの風とやま鉄道が開業した新しい駅です。
※2024年8月27日撮影
駅名標。
※2024年8月27日撮影
実は、上の駅名標を撮影した直後に、コンパクト・デジタルカメラのバッテリーの残量が無くなりました。朝7時半に新潟駅を出発してから7時間撮影していますから流石に「バッテリー持ち」の良さもあって愛用しているSONYのCyber-shotでもアウトです。
慌てて充電済みのバッテリーに交換して再起動、対応しているウチに富山駅に着いてしまいました。
新富山口駅から富山駅の間、左車窓にはJR貨物やあいの風とやま鉄道の車両所などの広大な電留線がありました。カメラ不調で撮影できなかったのが残念です。
富山駅で大聖寺駅までの乗車券を購入。その先は乗越清算します。15時12分発の金沢行に乗りました。発車直前、ホームに利用者さんがいなくなった時を狙いました。車内の電灯が映り込んでいます。
※2024年8月27日撮影
高架線の富山駅を出発しました。
※2024年8月27日撮影
左に北陸新幹線富山駅ホームがあります。
※2024年8月27日撮影
神通川を渡ります。左に非電化なので架線の無い高山本線が分岐しました。
※2024年8月27日撮影
新神通川橋梁を渡ります。
※2024年8月27日撮影
あいの風とやま鉄道では初めてのトンネル。呉羽トンネル(259m)です。
※2024年8月27日撮影
トンネルを抜けても北陸新幹線と並走しています。
※2024年8月27日撮影
次回は、呉羽駅に到着します。
(文・写真) 住田至朗
※あいの風とやま鉄道の許可をいただいて撮影しています。
※過去の写真はライター住田がプライベートで旅をした時のスナップ写真です。
※『JR路線大全 北陸・信越本線』(天夢人/2023)『国鉄の基礎知識』(創元社/2011)『停留場変遷大事典』(JTB/1998)『JR全駅・全車両基地』(週間朝日百科/60巻)他を参照しています。