島根県出雲市に本社を置く一畑電車が3日、新型車両「デハ8000系」の導入計画を発表しました。2024年度に最初の1両を導入し、2025年3月2日に営業運転を開始。その後は2025年度に1両、2026年度に2両導入する計画です。

「デハ8000系」は同社の7000系車両を基本モデルとする20メートル級のステンレス車(前頭部は鋼製)です。基本的には単車での運転となりますが、運転室に貫通扉を設けており、7000系および同形式との連結運行も可能です。

車体外観は、ステンレス車体の特性を活かすために車体外板のラッピングを廃し、車体下部にオレンジ色のラインのみを施したデザインとします。車内デザインは床、化粧板、座席モケットの色・柄などを落ち着いた配色としています。

注目は車内の座席――「デハ8000系」ではボックスシートを廃止し、ロングシートとデュアルシートを配置。座席の向きを転換できるデュアルシートを活用することで、通勤・通学と観光の異なる需要に応えます。定員はロングシート時に123人、デュアルシート時120人(座席定員55人)。

このほかの仕様として、冬季低温時の停電防止のためパンタグラフを2重化するほか、客室内に次駅停車駅案内表示器、防犯カメラを設置します。

一畑電車における新造車両の導入は、前回の7000系以来8年ぶりとなります。

(画像:一畑電車)

【関連リンク】