【私鉄に乗ろう 18】豊橋鉄道渥美線 その2 愛知大学前駅〜老津駅
花の名前の電車に乗って
「はまぼう」は進行します。南栄駅です。単式ホームの1面1線。1937年(昭和12年)に開業した時は「陸軍病院前」駅でした。1947年(昭和22年)に南栄に改称されています。
線路の両側に高師緑地が広がります。元は陸軍高師原演習場でした。クロマツの群生が有名です。
高師駅が見えてきました。左側は高師緑地の端っこ。
島式ホーム1面2線のホーム。車両区、乗務区などがあって豊橋鉄道の重要な駅です。
「椿」号が留置されていました。緑色です。トップ画像には車両区の「菖蒲」号むらさき色と「しでこぶし」号きみどり色が写っています。
高師駅の側線に形式不明の貨車が置いてあります。
芦原駅。1944年(昭和19年)から1962年(昭和37年)まで休止していました。1985年(昭和60年)に列車交換設備が追加されました。
今度は「つつじ」号と交換。カラーは赤、「ばら」号の赤色とは違う赤です。
駅名標。
植田(うえた)駅。1924年(大正13年)渥美線開通時に開業した駅です。
駅名標。
向ヶ丘駅。1959年(昭和34年)豊橋鉄道が開発した住宅地用に開業されました。
駅名標。
大清水駅でも列車交換。あちらは「菊」号黄色です。この編成の2両が上田電鉄からやってきた車両です。
駅舎に「おかえりなさい 心のふるさと 大清水」とあります。
駅名標
老津駅です。下りホームには側線があって事業車両が留置されています。
ホームは相対式2面2線。1924年(大正13年)渥美線開通時に開業した駅です。
駅名標
と、長閑な天気の下、終点の三河田原を目指します。【私鉄に乗ろう 18】豊橋鉄道渥美線 その3 老津駅〜三河田原駅 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)