秩父鉄道の歴史は すご〜く 古いです

何と1901年(明治34年)上武鉄道、熊谷〜寄居間の開業が始祖です。1903年(明治36年)寄居〜波久礼間、1911年(明治44年)波久礼〜長瀞〜秩父間開業。1916年(大正5年)上武鉄道、秩父鉄道に社名変更。1917年(大正6年)秩父〜影森間、1921年(大正10年)北武鉄道が羽生〜行田間、1922年(大正11年)行田〜熊谷間開業。同年秩父鉄道が北武鉄道を合併。1930年(昭和5年)影森〜三峰口間開業。この間に駅名改称や電化が行われました。

現在の駅舎は1985年(昭和60年)に新築で供用が開始されています。初代駅舎は国の登録有形文化財として聖地公園内に移築されています。とにかく構内が広いです。1970年代までは秩父セメント(現・太平洋セメント)秩父第1工場への引き込み線があって、デルタ線を形成していたので三峰口に転車台が整備されるまではSLが方向転換していました。秩父鉄道は歴史の長く、貨物輸送に注力してきたので、駅の敷地が広いのです。

何かヘンな感じ・・・鉄道は原則左側通行ですが、運転席がホーム側であるとタブレット授受が容易だった時代の名残で右側のホームに入線します。

ADVERTISEMENT

秩父駅を出発すると右に「停機」票のある側線です。

右にカーブしながら線路が分岐します。

大野原駅です。1番線に入線します。右のホーム、元は島式ホーム1面2線の2番線・3番線でしたが3番線は既にポイントが廃止されていて列車は入れません。

1番線には、改札口、駅舎があります。

列車交換します。元都営地下鉄(東京都交通局)6000形の秩父鉄道5000系電車です。

大野原駅と和銅黒谷駅の間に貨物駅の武州原谷(ぶしゅうはらや)駅があります。秩父太平洋セメントの秩父工場の東側に位置し、同工場への専用線が接続しています。

群馬県の秩父太平洋セメント叶山鉱山から掘り出された石灰石が、何と地下のベルトコンベアで22.8km!も、運ばれて秩父工場にきます。この石灰石が武州原谷駅から三ヶ尻貨物駅に運ばれ隣接する太平洋セメント熊谷工場まで貨車で届けられます。三ヶ尻貨物駅は、武川駅から貨物専用の三ヶ尻線で7.6営業キロの場所にがあります。旧秩父鉄道色の秩父鉄道デキ500形電気機関車502号機の黄色い車体が見えます。

秩父本線は右に下って行きます。

荒川支流の横瀬川を渡ります。

左にカーブしながら線路が分岐して

和銅黒谷駅です。和銅遺跡が近くにあります。ホームには大きな和同開珎のモニュメントがありましたが写真撮ってません・・・。2008年(平成20年)に黒谷が現在の駅名に改称されました。

駅名標が新しいですね。何度も書いていますが、駅名標は概ね復路に撮影しているので往路と陽射しなどが異なっています。

駅舎、右端にホームの和同開珎モニュメントがチラっと写っています。(笑)

皆野駅。本線は真っ直ぐ、その右に単式ホームと駅舎があります。

長瀞方面行は左の島式ホーム1面2線に停まります。

単式ホーム側の駅名標。ちょっと傾いてます。

ということで次回 【私鉄に乗ろう 22】秩父鉄道秩父本線 その3 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)