三木市の旧市街に入ります

神戸市の北西に広がる三木市は、六甲山地と中国山地に挟まれた播磨平野に属しています。南部に人口が集中。1955年(昭和30年)に約4万人だった人口は、住宅地の造成により1996年(平成8年)には約8万人に達する勢いで増加しました。しかし、その後は穏やかな人口減少が続いています。神戸電鉄の駅でいうと緑が丘駅から恵比須駅にかけてニュータウンがひろがります。恵比須駅が旧市街とニュータウンの間で「シビックゾーン」の玄関口になっています。そこから大村駅にかけて旧市街です。

三木市というと2008年(平成20年)に廃止された三木鉄道三木線に触れないワケにはいきません。元々は貨物運搬の路線として播州鉄道が1916年(大正5年)に開業しましたが戦時買収で国鉄三木線となりました。国鉄再建法の規定で1981年(昭和56年)特定地方交通線になり、1985年に第三セクターの三木鉄道に転換されました。JR加古川線の厄神駅から三木市内の三木駅間6.6kmという小規模の鉄道会社です。しかし旧国鉄時代にあった加古川線への乗り入れがなくなり、神戸電鉄粟生線の三木駅とも800mほど離れているなど利用者が少なく2008年(平成20年)に廃止されました。廃止当時の気動車ミキ300形は樽見鉄道、北条鉄道、ひたちなか海浜鉄道に譲渡されました。

恵比須駅。東京の山手線は恵比寿駅ですね。単式ホーム1面1線。

ADVERTISEMENT

1937年(昭和12年)の開業時は久留美駅でした。元々、美嚢川中流域のこの辺り(恵比須駅〜三木上の丸駅〜三木駅〜大村駅)を久留実地区と呼ぶのです。

1939年(昭和14年)恵比須駅に改称されています。復路で撮った駅名標です。

勾配の途中に三木上の丸駅があります。

駅の先はまた下っています。

三木上の丸というのは、駅の横に三木城趾があるので城の上の丸があったということでしょうか。

古い木造駅舎が良いです。

三木上の丸駅を出ると美嚢川を渡ります。進行方向右側の車窓。

渡った後、三木駅近くで右にカーブして離れるまで美嚢川沿いを走ります。こちらは左側の車窓です。

カーブして駅に近づきます。

三木駅自体がカーブしています。下りホームは撮れました。

それぞれのホームの粟生側に改札口があります。無人駅のはずですが駅員らしき人がいました。乗客の多くが降りてしまいました。

駅を出るとすぐに踏切。

勾配の下に大村駅。

単式ホーム1面1線です。

駅名標、この駅までが三木市内、次の樫山から終点の粟生駅まで小野市内になります。

ずーっと下っている様な気がします。

と言ふ理由で、小野市に入る次回【私鉄に乗ろう 24】神戸電鉄 三田線 公園都市線 有馬線 粟生線 その9 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)