【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その8
0.3kmで新中川町停留場。1934年(昭和9年)に馬町(現・諏訪神社前)から蛍茶屋まで延伸された際に開業。当初は中川町停留場でした。1944年(昭和19年)に戦時下の急行運転実施で次の新大工町との間にあった桜馬場町停留場が廃止されたため戦後になって1947年(昭和22年)に新大工町寄りに200m移設され新中川町停留場になったのです。1965年(昭和40年)に設置された歩道橋で外部とホーム間が結ばれていますがバリアフリー対策で2010年(平成22年)に横断歩道も設置されました。
0.4kmで新大工町停留場。歩道橋の反対側にあるホームと駅看板が写りません。
これは反対側(復路)の写真です。新中川町と同様に停留場が移設されて”新”が付いたのかと思いましたが、単に所在地名が新大工町でした。
0.2kmで諏訪神社前停留場。1920年(大正9年)に桜町〜馬町間開通時に終着駅馬町停留場として開業。1934年(昭和9年)蛍茶屋まで延伸開業。1936年(昭和11年)に移設の上、諏訪神社前停留場に改称されました。
大きく左にカーブして公会堂前方面に向かいます。4号系統蛍茶屋行300形302とすれ違います。
カーブの外側に鎮西大社諏訪神社。国の重要無形民俗文化財に指定されている「長崎くんち」は諏訪神社の祭礼。
右方向に長崎駅前方面への線路が分岐します。ここは後ほど3号系統で通ります。その先に停留場が見えています。5号系統は直進。
0.5kmで公会堂前停留場。先程の分岐を右に曲がった所にももう一つ公会堂前停留場があります。
0.4kmで賑橋停留場。公会堂前とのちょうど中間辺りの中島川に、国の重要文化財である日本最初の石造アーチ橋の眼鏡橋がかかっていて、2018年8月にめがね橋停留場に改称の予定。停留場のの先で軌道は左に曲がっています。
通りを外れて専用軌道の橋で中島川を渡ります。
長崎電気軌道の路線はなかなか複雑ですね。では次回【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その9 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)