※2019年7月撮影

トップ画像は東新庄駅で列車交換後に電鉄富山駅方面に向かう上り普通列車。

2番線ホームに戻ってホームに上がる階段と駅上屋。上屋も木造で古いモノです。人によっては「ボロいだけじゃん」と思われるかもしれません。でも、筆者は古い寺社建築なども好きですが、それよりも実用で作られ風雪に耐えてきた木造の駅舎やホーム上屋に惹かれるのです。流石にサッシ窓に替えられていますね。

ADVERTISEMENT

※2019年7月撮影

下りホームを電鉄富山方面に歩いてゆきます。ホーム上屋の作り付け木製ベンチも魅力。上屋の屋根を支える柱は古いレールの様ですね。終戦後の物資が足りない時代に工夫して造られたのでしょう。同じ上屋が上りホームの電鉄富山側にも残っています。古い写真を見ても1番線のホーム上屋の位置は変わっていません。構内踏切を渡ってかなり先に上屋があったのですね。ワンマン化以前に作られたはずなのでちょっと不思議な位置にあります。

※2019年7月撮影

1番線ホームの鉄骨構造?の木造上屋、作り付けのベンチが素晴らしい。下りホームと鉄骨の数が同じなので横幅は同じサイズだと思われます。

※2019年7月撮影

下り2番線の電鉄富山方面を見ています。ホームが長いですね。駅の周囲は住宅街です。

※2019年7月撮影

反対に宇奈月温泉行方面、駐輪場(154台!)の屋根の向こうに駅舎の特徴的な「ひし形」ファサードと本屋の切妻が見えます。上り1番線ホーム奥の新しい上屋にはスロープが作られてバリアフリー化されています。2番線下りホームは木造の上屋を壊さないとスロープが設けられません。個人的には古い上屋を残して欲しい、でもで撤去せずには時代の要請であるバリアフリー化は難しい・・・。これは難しいなぁ。

※2019年7月撮影

上り1番線ホームの駅名標。この駅は1931年(昭和6年)開業です。2017年(平成29年)の平均乗降人員は920人/日(富山市統計書)でした。

※2019年7月撮影

更に電鉄富山側に歩いて宇奈月温泉行方面を見ています。ホームの湾曲が分かります。駅舎の「ひし形」はここからでも目立ちますね。駅前広場も分かります。

※2019年7月撮影

駅舎に戻って、出入口側を移したら鏡に小さくセルフポートレイトが写っていました。タイヤメーカーのTシャツを着たひっつめ髪の爺さんです。駅前広場には駐輪場に収まらない自転車が置かれていました。154台のキャパでも収まらないということですね。

※2019年7月撮影

これは宇奈月温泉行方面に去って行く普通下り電車立山行です。

※2019年7月撮影

富山地方鉄道、全駅探訪、最初の木造駅舎はなかなかクセのあるデザインの東新庄駅でした。次は越中荏原駅に向かいます。

(写真・記事/住田至朗)