蜩(ヒグラシ)に追い立てられて 富山地鉄全駅探訪48【50代から始めた鉄道趣味】139
※2019年7月撮影
千垣駅から0.6kmで有峰口駅。駅間が短いのですが、駅が県道から入り組んだ集落の奥にあって車載NAVIでは到着できませんでした。地図を見て勘でアプローチしました。トップ画像では既に駅舎内の待合室やホームの灯りが点っています。山間なので日暮れが早いのです。妻入りの切妻屋根が2つ並べられてその間にも切妻を繋いだ形の駅舎。
有峰口駅の所在地は富山市小見です。駅舎には有名ですが右書きの古い駅名「驛見小」という表示が残っています。出入口の上部には普通に有峰口駅と掲げられています。
※2019年7月撮影
待合室からホームへの出入口。左に検札窓口、その手前に出札口があります。無人駅ですが板で塞がれていないのが良いですね。
※2019年7月撮影
駅舎のホーム側は出入口から立山側に向かう通路があって、構内踏切を渡り島式ホーム1面2線に階段で上がります。立山側の切妻屋根には真ん中を繋いでいる切妻は見えません。
※2019年7月撮影
改札口と検札窓口が分かります。右側の元事務スペースが駅舎の半分以上を占めていて、ちょっともったいない気がします。
※2019年7月撮影
ホームに上がって、寺田駅・電鉄富山駅方面、ホーム上に古い待合室があります。中に除雪用の機械がしまわれています。線路の先は見えません。
※2019年7月撮影
待合室の向こう側のホームから先を見ます。ガードの下を県道182号が通っています。
※2019年7月撮影
こちらは立山方面。山々が連なっています。1937年(昭和12年)富山県営鉄道の千垣駅~栗巣野駅間開通時に小見駅として開業しました。1942年(昭和17年)日本発送電に譲渡されましたが翌1943年(昭和18年)戦時下の交通大統合で富山地方鉄道の駅になります。1969年(昭和44年)までは貨物の取扱がありました。1970年(昭和45年)国鉄や名鉄の列車乗入れに備えて有峰湖への最寄り駅であることから観光客誘致のために有峰口駅に改称されました。
※2019年7月撮影
ホームから見た駅舎。こちら側には間をつないでいる切妻が屋根を越えて作られています。妻の飾りが駅舎正面と同じデザインを反復しています。
※2019年7月撮影
立山駅方面。線路の先に25.0パーミルの勾配標があります。登ってゆくのですね。
※2019年7月撮影
ホームの待合室を立山駅側から見ます。上屋の屋根も古くて良い感じにヤレています。蛍光灯が点いているのは、既に少しずつ夕闇が迫っているのです。右の窓を塞がれた建物は物置でしょうか。売店にしては大き過ぎるかな。
※2019年7月撮影
待合室の中には作り付けのベンチ。ここの木枠窓も、扉も良いですね。奥は立山駅方面になります。
※2019年7月撮影
有名な有峰口駅を堪能しました。黄昏時を楽しんでみたかったのですが。カナカナとヒグラシの声に追い立てられて次の駅に向かいました。
(写真・記事/住田至朗)