TOP ニュース コラム おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

新・鉄道ひとり旅

各話内容

  • #24
    京急電鉄 編
    今回、吉川が旅するのは関東を代表する大手私鉄・京急電鉄。
    品川駅をスタートし、鮫洲駅では行き交う通過列車をホームで見送る。花月園前駅では、駅前の踏切で京急車両からJR車両まで色とりどりの列車を見送り、京急久里浜線の終点・三崎口駅からは京浜急行バスに乗って三崎港を目指す。
  • #23
    伯備線 編
    今回、吉川が旅するのは鳥取~岡山を結ぶ伯備線。
    米子駅をスタートし、伯備線の人気列車・特急やくもに乗車。車窓には鳥取県の最高峰・大山が広がる。備中神代駅を経由し伯備線に所属する秘境駅の布原駅を目指す。駅を通過する特急やくもや寝台特急サンライズ出雲の写真撮影に挑むも…。
  • #22
    境線 編
    今回、吉川が旅するのは鳥取県を走る境線。
    米子駅をスタートし、境線沿線に縁のあるマンガ家・水木しげる氏の人気マンガ『ゲゲゲの鬼太郎』のラッピングが施された鬼太郎列車に乗車。富士見町駅から後藤駅までひと駅散歩し、後藤総合車両所のわきを通りながら外から見れる整備中の車両の姿に心が弾む。
  • #21
    由利高原鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは秋田県を走る由利高原鉄道 鳥海山ろく線。
    羽後本荘駅を出発し、乗車中のアテンダントさんに戦線の見どころを聞き込み。黒沢駅では素敵な花壇のあるホームから列車を撮影。前郷駅ではタブレット交換の見学などで町を散策。
  • #20
    男鹿線 編
    今回、吉川が旅するのは秋田県を走る男鹿線。
    秋田駅をスタートし、男鹿線に入る前に井川さくら駅に寄り道。人名のような名前の駅周辺を散策し一面に広がる田園風景に癒される。男鹿線の天王駅から船越駅まで一駅散歩し、道中に見つけた橋から鉄道写真の撮影ポイントを探すも…。
  • #19
    石勝線 編
    今回、吉川が旅するのは北海道を走る石勝線。
    帯広駅から特急スーパーおおぞら号に乗車し、石勝線(新得〜南千歳)を目指す。占冠(しむかっぷ)駅で駅の外観を堪能し旅人との出会いも。新夕張駅では周辺を散策しファミリーレストランでティータイム。
  • #18
    富良野線 編
    今回、吉川が旅するのは北海道を走る富良野線。
    旭川駅をスタートし、西神楽駅では構内の跨線橋から富良野線の車両を写真におさめる。美瑛駅では石造りの駅舎の雰囲気を堪能し、美馬牛駅で「北海道の絶景」を求めて見晴らしのよい丘を目指す。
  • #17
    北陸 編
    今回、吉川が旅するのは2015年3月に開業したIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道。IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道の境界駅である倶利伽羅駅で、周辺ののどかな風景に心癒される。えちごトキめき鉄道“日本海ひすいライン”の親不知駅では、間近に見える海岸線へ。直江津駅から“妙高はねうまライン”に乗り換え、妙高高原駅を目指す。
  • #16
    城端線・氷見線 編
    今回、吉川が旅するのは富山県を走る城端線と氷見線。
    2015年3月に開業した北陸新幹線との接続駅である城端線の新高岡駅からスタート。戸出駅と福野駅で明治30年の駅開業当時から残る駅舎に思いを馳せ、氷見線の能町駅では近くを走る万葉線の併用軌道を見学。絶景車窓を眺めながら終点の氷見駅を目指す。
  • #15
    叡山電鉄 編
    今回、吉川が旅するのは京都府・出町柳駅から比叡山や鞍馬を結ぶ叡山電鉄。
    修学院駅では叡山電鉄の車両基地を見学し、八瀬比叡山口駅では開業当時から残る駅舎の佇まいに思いを馳せる。名物の市原〜二ノ瀬間“もみじのトンネル”では新緑の青もみじを堪能。
  • #14
    京阪電車 大津線 編
    今回、吉川が旅するのは京都・滋賀エリアを走る京阪電車の大津線。(京津線と石山坂本線を総称して大津線と呼ぶ)
    大谷駅ではホームに居ながら勾配を肌で感じ、浜大津駅では併用軌道を走行する京津線の車両を間近で見学。坂本駅ではケーブルカーで日本一の長さを誇る坂本ケーブルへ。
  • #13
    阿武隈急行 編
    今回、吉川が旅するのは福島県・福島駅〜宮城県・槻木駅を結ぶ阿武隈急行。
    保原駅では東北の駅百線に選ばれた駅舎を眺め朝食探し。あぶくま駅では人里離れた雰囲気に自然の息吹を感じる。丸森駅では王道・阿武隈川のライン舟下りへ。
  • #12
    山形鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは山形県・赤湯〜荒砥間を結ぶ山形鉄道。
    宮内駅ではウサギ駅長とご対面。西大塚駅では国鉄時代に建てられた木造駅舎に感動。終点の荒砥駅の近くではその昔東海道線で使われていた鉄橋を眺め写真撮影に挑戦。
  • #11
    井原鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは広島県と岡山県の内陸を走る井原鉄道井原線。
    路線の大部分が高架上を走るので眺望は抜群。井原駅では変わった形状の駅舎と跨線橋から下をくぐる気動車を見学。矢掛駅では宿場町の面影を感じながら、沿線の歴史に触れる。
  • #10
    呉線 編
    今回、吉川が旅するのは広島県を走る呉線。車窓に見える瀬戸内海の見事な海景色を堪能。
    呉駅では高台からの絶景と広島グルメを大満喫。安芸津駅では地元に根付いた日本酒の蔵元を訪れ、竹原駅で安芸の小京都といわれる風情のある町並みを散策。
  • #9
    ひたちなか海浜鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは茨城県を走るひたちなか海浜鉄道。
    ディーゼル気動車に乗車しひたちなか海浜鉄道ならではののどかな風景を堪能。中根駅では沿線の風景に秘境駅の雰囲気を感じ、那珂湊駅では車庫に停まる気動車と駅猫がお出迎え。平磯駅では坂を下って海を目指す。
  • #8
    筑肥線 編
    今回、吉川が旅するのは佐賀県と福岡県を走る筑肥線(唐津〜姪浜間)
    虹ノ松原駅では松林に囲まれた駅舎の風情に感動。筑前深江駅では国鉄時代から残る駅舎の佇まいに思いを馳せる。
  • #7
    くま川鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは熊本県を走るくま川鉄道。
    人気列車“田園シンフォニー”に乗車し観光列車ならではのおもてなしと沿線の景色を堪能。多良木駅では駅の隣りにある“ブルートレインたらぎ”へ。引退後も宿泊施設として愛されているブルートレインの内部を見学。
  • #6
    伊賀鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは三重県を走る伊賀鉄道。個性豊かな“忍者電車”で路線を堪能。
    上野市駅では伊賀流忍者を学べる忍者博物館の見学や風情のある街並みを散策。茅町駅からは古くから変わらず使われているレンガ積みの跨線橋を目指して一駅散歩。
  • #5
    近江鉄道 編
    滋賀県の米原駅にやって来た吉川が今回旅するのは近江鉄道。
    彦根駅では近江鉄道の鉄道資料館を見学し、歴史ある鉄道資料や掘り出し物のグッズに興奮。鳥居本駅や新八日市駅など歴史ある駅舎の佇まいに思いを馳せる。

おすすめ鉄道旅 [PR]

こんな番組もオススメです!