TOP ニュース コラム おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

新・鉄道ひとり旅

各話内容

  • #44
    広島・山口 編
    今回、吉川は広島〜山口を走る鉄道を気ままにめぐる。
    JR広島駅をスタートし、まず乗車したのは山陽本線。宮島口駅では広島電鉄の車両や宮島フェリーを外から眺め、広島で活躍する乗り物を満喫。岩国駅からは岩徳線に乗り換え徳山方面へ。西岩国駅では、錦帯橋(きんたいきょう)や岩国ロープウェーなど岩国観光を満喫。その最中にある人物と出会う…。
  • #43
    錦川鉄道 編
    今回の「ひとり旅」には俳優の六角精児が登場。六角が旅するのは山口県・川西〜錦町を結ぶ錦川鉄道清流線。
    岩国駅をスタートし、まず降りた川西駅では岩国を代表する観光地である名橋「錦帯橋(きんたいきょう)」を訪れる。道中では「ひとり旅」でお馴染みのアノ人にも遭遇しながら錦川鉄道へ。
  • #42
    福井鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは福井県を走る福井鉄道。
    市役所前駅では、福井城の跡地に建てられた県庁などの建物を見学。2016年に開始したえちぜん鉄道との相互乗り入れ区間「田原町〜鷲塚針原」を乗車。
  • #41
    湖西線 編
    今回、吉川が旅するのは京都府・山科〜滋賀県・近江塩津を結ぶ湖西線。
    京都駅をスタートし隣の山科駅から線路が分かれ湖西線へと入る。堅田駅では琵琶湖の湖上に浮かぶ御堂を見学。マキノ駅では当時、漁が盛んであった港町の風情を求めて町を散策。
  • #40
    若桜鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは鳥取県・郡家〜若桜を結ぶ若桜鉄道 若桜線。
    隼駅では、駅の隣に保存されている「夜行列車に使われていた客車」や電機機関車を見学。若桜駅では駅構内に保存されているSLに興奮!
  • #39
    智頭急行 編
    今回、吉川が旅するのは兵庫県・上郡〜鳥取県・智頭を結ぶ智頭急行智頭線。
    姫路駅をスタートし、まずは智頭線内を走る特急スーパーはくと号に乗車。平福駅では駅前に風情ある建物が立ち並ぶ宿場町を散策。恋山形駅では奇抜なカラーに感激!
  • #38
    青い森鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは青森県・青森〜目時を結ぶ青い森鉄道。
    三沢駅では、2012年に鉄道路線が廃止となった十和田観光電鉄の旧駅舎へ。浅虫温泉駅では、駅構内にある「モーリーズカフェ」で地元スイーツをいただく。
  • #37
    IGRいわて銀河鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは岩手県・盛岡〜青森県・目時を結ぶIGRいわて銀河鉄道。
    盛岡駅をスタートし向かった厨川駅では、岩手県の高校総体の開会式が行われるという運動公園を見学。好摩駅では高台から好摩駅が一帯が見渡せる夜更森緑地へ。
  • #36
    愛知環状鉄道・リニモ 編
    今回、吉川が旅するのは愛知県・岡崎〜高蔵寺を結ぶ愛知環状鉄道と八草〜藤が丘を結ぶリニモ。
    新上挙母駅では、名古屋鉄道三河線の最寄りである上挙母駅を見学。八草駅では、日本で唯一実用化されている磁気浮上式鉄道のリニモ(愛知高速交通東部丘陵線)に乗り換え。高架の見晴らしと軌道のアップダウンに静かに興奮しながら藤が丘駅を目指す。
  • #35
    三岐鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは三重県・西桑名〜阿下喜を結ぶ北勢線と近鉄富田〜西藤原を結ぶ三岐線の2路線。
    西桑名駅をスタートし、駅近くの踏切で幅762mmの線路軌道を間近で堪能。楚原駅では、北勢線定番の撮影スポットである「めがね橋」&「ねじり橋」を目指す。北勢線の終点・阿下喜駅からは三岐鉄道が所有する路線「三岐線」へ。
  • #34
    甘木鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは佐賀県・基山駅〜福岡県・甘木駅を結ぶ甘木鉄道。
    九州を代表する私鉄「西鉄」との接続駅である小郡駅で、鉄道写真に挑戦。車両同士が交差する瞬間を狙う。松崎駅では、宿場町の名残がある通りで復元途中の旅籠を見学。西太刀洗駅から山隈駅までは一駅散歩。のどかな景色を堪能しながら歩を進める。
  • #33
    島原鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは長崎県・諫早〜島原外港を結ぶ島原鉄道。
    諫早駅からまずは向かったのは、縁起の良い駅名で知られる幸(さいわい)駅。そこで幸せを求め駅の周りを散策。大三東駅では目の前に広がる有明海に心癒される。島原駅では、島原城へ。天守閣の展望台から望めむ四方の景色に感動。
  • #32
    千歳線 編
    今回、吉川が旅するのは北海道・白石〜沼ノ端を結ぶ千歳線。
    平和駅では、隣接する貨物列車の駅を外から見学。北広島駅では食事処探し。駅前のラーメン屋さんへ。植苗駅では、通過する特急列車の写真撮影に挑む。
  • #31
    札沼線 編
    今回、吉川が旅するのは北海道・新十津川〜桑園を結ぶ札沼線。
    旭川駅をスタート、まずは特急スーパーカムイ号に乗車し、滝川駅を目指す。滝川駅からは路線バスを利用して、札沼線の新十津川駅に近いバス停へ。あいの里教育大駅では、思いつきでスイーツを求めて街を歩き回るが…。
  • #30
    赤穂線 編
    今回、吉川が旅するのは岡山県・東岡山から兵庫県・相生を結ぶ赤穂線。
    西大寺駅で国内有数の奇祭として知られる「はだか祭り」が行われる会場を見学。備前焼の町である伊部駅では、屋根瓦や参道が備前焼で彩られた神社を参拝。播州赤穂駅では「忠臣蔵」の題材である赤穂義士の足跡を辿り、赤穂城趾を散策。
  • #29
    徳島線 編
    今回、吉川が旅するのは徳島県・佐古〜佃を結ぶ徳島線。
    鴨島駅では、町中をぷらっと散歩。趣のある商店街や老舗の商店を眺めながら町の歴史を感じる。
  • #28
    小浜線 編
    今回、吉川が旅するのは京都府・東舞鶴から福井県・敦賀を結ぶ小浜線。
    若狭本郷駅では、奇抜な外観の駅舎を見学。小浜駅では町中を散歩し、京都への海産物輸送の起点となった鯖街道の歴史に触れる。上中駅では、宿場町の風情ある町並みを独り占め!?
  • #27
    播但線 編
    今回、吉川が旅するのは兵庫県・姫路〜和田山を結ぶ播但線。
    姫路駅で冬期の臨時列車「特急かにカニはまかぜ」のひびきに釣られ一区間だけ乗車。生野駅では銀山が開かれていた時代に使われていたトロッコ道の跡を見学。そして雲海に浮かぶ城「竹田城」を目当てに竹田駅で途中下車。
  • #26
    北越急行 編
    今回、吉川が旅するのは新潟県・六日町~犀潟を結ぶ北越急行ほくほく線。
    越後湯沢駅(ほくほく線へ直通)をスタートし、ほくほく線の目玉列車“超快速スノーラビット”で快走する列車を満喫。まつだい駅で併設の道の駅でご当地ジュースを堪能し、十日町駅では名物のへぎそばを求めて街歩き。
  • #25
    鹿島臨海鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは茨城県・水戸~鹿島神宮を結ぶ鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。
    水戸駅をスタートし、常澄駅ではホームから高架上を走るディーゼルカーの姿を眺める。大洗駅では構内に保存展示された連動制御盤に興奮。新鉾田駅では少し足をのばし、2007年に廃止された鹿島鉄道鉾田駅の駅舎跡をめぐる。

おすすめ鉄道旅 [PR]

こんな番組もオススメです!