TOP ニュース コラム おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

新・鉄道ひとり旅

各話内容

  • #164
    東京見物(渋谷〜吉祥寺) 編
    今回、吉川は東京にあるお気に入りの鉄道スポットをめぐる。
    渋谷駅では、旧東急東横線の駅舎跡にできたモニュメントなどを見学。京王井の頭線では、駒場東大前駅、明大前駅、井の頭公園駅にて途中下車をしながら沿線を散策し、終点の吉祥寺駅を目指す。
  • #163
    東京見物(新宿・銀座・浅草) 編
    今回、吉川は東京にあるお気に入りの鉄道スポットをめぐる。
    新宿駅では、東京の象徴的風景としても知られる「新宿大ガード」の上を走る列車を見学。新橋ではSL広場から歩き出し、銀座の街並みを感じながら銀座に唯一残る踏切の遺構を目指す。浅草では吾妻橋から東京スカイツリーと一緒に東武鉄道の車両が走る隅田川橋梁を眺める。
  • #162
    東京さんぽ(田端〜池袋) 編
    今回、吉川は東京都・田端駅を出発し、京浜東北線や山手線の沿線を歩く。
    田端駅では2021年10月に引退したE4系新幹線の走行シーンをカメラに収める。駒込駅では山手線に一箇所しかない踏切「第二中里踏切」へ。大塚駅では山手線の高架下で交差する都電荒川線をウォッチング。
  • #161
    10周年を振り返りスペシャル
    今回は、番組スタートから10周年を迎える「鉄道ひとり旅」最初期の旅を振り返る。
    2012年の旅からは四国を一周した4作品から迷シーンを。北陸新幹線の金沢延伸よりも前に旅した富山地方鉄道(富山)からはリニューアル前の寺田駅、えちぜん鉄道(福井)からは、廃止前の永平寺駅旧駅舎が登場。
  • #160
    10周年を振り返りスペシャル
    今回は、番組スタートから10周年を迎える「鉄道ひとり旅」最初期の旅を振り返る。
    2011年の旅からは「九州鉄道記念館 編」、「明知鉄道 編」での忘れられない出会い。2012年の旅からは雪の「野岩鉄道・会津鉄道 編」、「磐越西線・羽越本線 編」でのハプニングや貴重な車両の姿を振り返る。
  • #159
    明知鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは岐阜県の恵那〜明智を結ぶ明知鉄道。
    飯山駅では、かつて日本一だった33‰の急勾配に建つ駅舎を見学。2019年に“駅名にふさわしい”駅舎にリニューアルされた極楽駅では駅の風情を堪能。岩村駅では日本100名城に数えらる岩村城跡の城下町を散策する。
  • #158
    ひたちなか海浜鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは茨城県の勝田〜阿字ヶ浦を結ぶひたちなか海浜鉄道。
    那珂湊駅でホームから車庫にいる名車両を見学。殿山駅では、戸八景に数えられる「水門帰帆(みなとのきはん)」を目指す。2021年に開業した美乃浜学園駅からは隣の磯崎駅まで一駅散歩、道中で海岸線から海を眺める。
  • #157
    東京さんぽ(大井町〜蒲田)編
    今回、吉川は東京都・大井町駅を起点に吉川お気に入りの鉄道スポットをめぐる。
    大井町駅から隣駅の下神明駅まで道中に見つけた公園から、東海道新幹線の車両を見学。西馬込駅で都営浅草線の跨線橋を訪れ、蒲田駅では鉄道ウォッチングスポット「タイヤ公園」へ。
  • #156
    東京さんぽ(新宿〜御茶ノ水)編
    今回、吉川は東京都・新宿駅を出発し、山手線や中央・総武線の沿線を歩く。
    新宿駅で小田急電鉄の特急ロマンスカーを見送り、四ツ谷駅では内線の車両がトンネルから地上に出るシーンを見学。市ヶ谷駅から隣の飯田橋駅へ、中央・総武線の車両を見ながら一駅散歩。
  • #155
    もう一度観たい駅スペシャル
    今回は、これまで放送された話数の中から「番組スタッフが選ぶ“もう一度観たい駅”」を吉川が振り返る。若桜鉄道では、名駅舎として知られ保存車両や資料館も充実している隼駅。京急電鉄では駅名に珍しくアルファベットが入るYRP野比駅。加古川線では、駅舎併設のお店で絶品のそばを頂ける小野町駅などを振り返る。
  • #154
    伊豆急行 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県の伊東〜伊豆急下田を結ぶ伊豆急行。
    城ヶ崎海岸駅では、駅名の由来にもなっている城ヶ崎海岸の門脇吊り橋へ。片瀬白田駅では、駅から歩いてすぐの白田川歩道橋で間近を走る列車の鉄道写真を撮る。
  • #153
    上信電鉄 編
    今回、吉川が旅するのは群馬県の高崎〜下仁田を結ぶ上信電鉄。
    2014年に新駅舎が開業した上州富岡駅では、世界文化遺産に登録された「富岡製糸場」の周辺の街並みを散策。
  • #152
    嵐電 編
    今回、吉川が旅するのは京都市内を走る京福電気鉄道嵐山本線。
    山ノ内駅では、車道に敷かれた線路を列車が走る景色が見られる「併用軌道」区間を見学。太秦広隆寺駅からは、隣の帷子ノ辻駅まで一駅さんぽ。
  • #151
    信楽高原鐵道 編
    今回、吉川が旅するのは滋賀県の貴生川〜信楽を結ぶ信楽高原鐵道。
    雲井駅からは、隣の勅旨駅まで一駅さんぽ。玉桂寺前駅では信楽焼のお店が並ぶロードサイドでランチのお店を探す。
  • #150
    神奈川さんぽ 編
    今回、吉川は神奈川県・根岸〜横浜〜東神奈川駅の沿線を歩く。
    根岸駅からは「横浜市電保存館」を訪れ、1972年まで走っていた横浜市電の保存車両を見学。横浜駅周辺では2021年3月に営業運転を終了した185系踊り子号のラストランの鉄道写真撮影に挑む。
  • #149
    横浜さんぽ 編
    今回、吉川は神奈川県・桜木町〜横浜駅の沿線を歩く。
    日本初の鉄道開業にまつわる由緒のある桜木町駅では隣接の施設に2021年にオープンした、旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)に展示された110形蒸気機関車を見学。
  • #148
    秋田内陸縦貫鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは秋田県の鷹巣〜角館を結ぶ秋田内陸縦貫線
    (2019年収録)
    列車の車窓からは、様々な田んぼアートを眺める。阿仁合駅では、改装された新駅舎を見学したり阿仁川沿いを散策。
  • #147
    岳南電車 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県を走る岳南電車(2017年収録)
    岳南原田駅では、併設するそば店のおそばを駅舎でいただく。岳南富士岡駅では駅前の車庫や、現在では珍しい電鈴式の踏切を見学する。
  • #146
    関東鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは茨城県を走る関東鉄道常総線。
    新取手駅からは隣のゆめみ野駅まで一駅散歩。水海道駅では昭和の風情を残す街並みを散策。大宝駅では駅から歩いてすぐの大宝八幡宮を参拝する。
  • #145
    JR御殿場線 編
    今回、吉川が旅するのは神奈川県・国府津駅から静岡県・沼津駅を結ぶJR御殿場線。
    山北駅では、かつて鉄道の町として栄えた山北町の鉄道資料館を訪れる。足柄駅(静岡県)では2020年に完成した新駅舎を見学。富士岡駅では、ホームから富士山を望む。

おすすめ鉄道旅 [PR]

こんな番組もオススメです!