「廃線跡を訪ねる旅」が静かなブームになっています。わずかに残る鉄路の痕跡を見つけ出して思いを巡らせることは、廃線旅の醍醐味と言えるでしょう。1985(昭和60)年4月1日に全線廃止となった「国鉄・万字線」を訪ねました。鉄道が消えた沿線の今を4回にわたり紹介します。

軽便線から始まった万字線の歴史

SLで石炭を輸送していた頃の万字線(万字線鉄道資料館所蔵)

万字線は万字炭山から石炭を輸送する万字軽便線として1914(大正3)年11月11日に開業しました。沿線には美流渡(みると)炭鉱や朝日炭鉱など多くの炭鉱があり、石炭を輸送する無蓋貨車が連なって走るなど活気が溢れていました。

しかしエネルギー転換により閉山が続き、1978(昭和53)年に貨物営業が廃止されるとともに過疎化が進み、1985(昭和60)年4月1日に全線が廃止されました。路線総延長23.8 kmに6つの駅があり、今も随所に鉄道の面影を残しています。

跨線橋に当時の面影を残す志文駅

1975(昭和50)年12月14日に定期旅客として日本最後のSLが停車

ADVERTISEMENT

万字線の分岐駅だった室蘭本線・志文駅から旅を開始します。志文駅は1902(明治35)年8月1日に、北海道炭礦鉄道の貨物駅として開業。1903(明治36)年4月21日に一般駅になり、1906(明治39)年10月1日に国有化されました。長らく使用された駅舎は取り壊され、1988(昭和63)年に現在の駅舎に改築されています。

当時は駅舎がある場所に1番ホームがあり万字線が発着していた

駅舎は万字線の時代と変わってしまいましたが、跨線橋は昔のまま残され木造の電信柱も健在です。かつてヤードだった構内は草むらと化したものの、その広さから往時の様子が伺えます。室蘭本線は石狩炭田から採掘された石炭を室蘭港に輸送する役割を担っていました。志文駅にも石炭を満載した無蓋貨車がひしめき合っていたと言います。

清掃が行き届いた待合室

現在、室蘭本線・岩見沢~苫小牧には普通列車が7往復運行されていますが、沿線の人口減少や少子高齢化、自家用車の普及などにより輸送密度は昭和50年代の6分の1まで減少しています。JR北海道は同区間(沼ノ端~苫小牧を除く)を、「自社単独で維持することが困難な路線」の一つとして挙げています。1975(昭和50)年に日本最後の定期旅客SLが走った路線が消えてしまう日も遠い未来ではないかもしれません。

スキー客で賑わった「上志文駅」

現在も駅名標が掲げられている

列車は志文駅を離れ「上志文駅」に到着します。万字線開通と共に開業。1962(昭和37)年1月15日まで貨物の取り扱いが行われ、旧駅の構内には広大なヤード跡が広がっています。旧駅は近隣のスキー場の倉庫として使用されていますが、駅名標が掲げられていたり、並走する道路にも上志文駅の表記があるなど、今でも駅の存在が示されています。

スキー客向けに割引切符も発売されていた
時刻表にも上志文スキー号のダイヤが確認できる

上志文駅は、近郊の児童に人気の「岩見沢萩の山市民スキー場」の最寄り駅であり、札幌から直通のスキー列車「上志文スキー号」が運行されていました。普通列車の扱いながらキハ56系などの急行用車両が使われていたり、専用の愛称板が取り付けられるなど鉄道ファンがワクワクする列車だったと記憶しています。

花崗岩の石碑が建立されている

上志文駅は私有地になり、かつての駅前には民家が建っています。訪れた際は道路から眺めるなど敷地内に立ち入らないよう注意してください。

新緑が清々しい幌向川

上志文駅を発車した列車は、幌向川を渡って終点を目指します。次の停車駅は朝日。到着は8分後です。車窓から新緑を眺めながら引き続き廃線の旅をお楽しみください。

文/写真:吉田匡和

【1985年4月1日廃止 国鉄・万字線の現状と足跡(2)】は2020年7月5日(日)10時頃の掲載を予定しています。(鉄道チャンネル編集部)
https://tetsudo-ch.com/10493732.html