(前回)【1985年4月1日廃止 国鉄・万字線の現状と足跡(1)】当時の面影を残す志文駅と上志文駅
https://tetsudo-ch.com/10478445.html

1985(昭和60)年4月1日に全線廃止となった「国鉄・万字線」を訪ねる旅。前回は起点となる「志文駅」、スキー列車が運行されていた「上志文駅」を訪れました。第2話は朝日駅からスタート。駅舎の保存状態がよい理由は地域内外の有志のおかげでした。

朝日炭鉱のあゆみ

歴史と風格が漂う駅舎

朝日駅は北海道採炭会社幌内炭礦(後の朝日炭砿)の開坑に伴い、1919(大正8)年11月11日に開業しました。地名の由来は「駅付近の旭沢の方角から朝日が昇るから」、「朝日のように炭砿が興隆してほしいという願いから」など諸説あります。

石炭輸送最盛期の朝日駅(万字線鉄道資料館所有)

ADVERTISEMENT

朝日炭鉱は明治末期に採掘され、昭和40年代には10万トンを超える生産量を記録しました。また1952(昭和27)年にはブレーキの緩みにより石炭貨車(30トン)9輌が暴走し、二駅先の志文駅の待避線で脱線停止。4輌が大破する事故が発生しています。

すぐ目の前が炭鉱跡だと気づく者は少ない

かつては朝日駅北側に選炭場、駅北西部に炭鉱住宅が広がっていました。草むらの中のコンクリート遺構が当時の様子を語り掛けます。朝日炭鉱は大手に比べて規模が小さかったため、住民はみんな顔見知りで家族のような付き合いだったそうですが、1974(昭和49)年の閉山により人々は引き離されてしまいました。

朝日駅復活プロジェクトで蘇った記憶

駅舎の屋根は空を映し出したように鮮やか

朝日駅を訪れると、駅舎や周辺がきれいに整備されていることに驚かされます。万字線廃止後の1986年に鉄道公園が整備され、1999年に小樽築港機関区車庫で眠っていたB201が展示されました。しかし訪れる人は少なく、あまり手入れされることもなく、朽ちていく姿に取り壊しの話もあがっていました。

有志が集まり駅の修繕が行われた

2018年に朝日駅は転機を迎えます。同地区に配属された地域おこし推進員(当時)が、隣の美流渡地区に移住した夫婦に炭鉱が栄えていた頃の写真を見せたところ、「こんなに素晴らしい写真を眠らせておくのはもったいない」と言い、朝日駅に写真を展示するアイデアが提案されました。3人が中心となり「朝日駅復活プロジェクト」を開始。参加者を募ると賛同した地元内外の有志が多数集まり、すぐに清掃やペンキや防腐剤を塗るなどの修繕が開始されました。

今にも改札が始まりそう

駅舎内は一般公開されていませんが、窓をのぞくと炭鉱が栄えていた頃の写真のほか、当時の備品も展示されており、廃止された駅とは思えない現役感に溢れています。きっと朝日駅を利用していた人々の人いきれが密封されているのでしょう。

「マメタンク」の愛称で呼ばれるB201

昭和20生まれのB201もきれいになって誇らしげ。計画変更でわずか15台しか製造されず、SLブームの波に乗れないという不遇な時代を過ごした機関車でしたが、朝日駅の相棒として静かに余生を過ごしています。

運転席に自由に乗ることができる

鉄道の廃止によって多くの駅舎が取り壊される中、朝日駅が当時のまま残されていたことは幸運であり、移住者がその価値に気づき、地域の方々と一緒に修繕活動を行ったのは奇跡的なつながりです。朝日駅は、これからも朝日地区の歴史的要所として存在し続けることでしょう。

文/写真:吉田匡和

【1985年4月1日廃止 国鉄・万字線の現状と足跡(3)】は2020年7月11日(土)10時頃の掲載を予定しています。(鉄道チャンネル編集部)

https://tetsudo-ch.com/10493733.html