越前花堂駅で茫然自失(笑)【50代から始めた鉄道趣味】432
※2015年8月撮影
トップ画像は、九頭竜湖駅終端部。
駅名標。1972年(昭和47年)開業。九頭竜湖という駅名ですが駅から湖(ダム湖)までは数キロあります。
※2015年8月撮影
ホームの福井行。行先表示が福井に換わって前照灯も点いています。焦るなぁ。
※2015年8月撮影
左が駅の外から、右はホームから、九頭竜湖駅出入口。
※2015年8月撮影
※オリジナル写真が縦なので加工してあります
駅舎正面。ログハウス風で大きい。左隣に旧和泉村の特産物直売所や観光案内所が併設されています。最近の写真ではコンビニが入った様です。
※2015年8月撮影
駅前には恐竜。リアルな恐竜です。まぁ、愛らしいとか、そういう感じではありませんね。(笑)
※2015年8月撮影
駅舎には麺類のお店がありましたが、食べる時間はありません。残念。
※2015年8月撮影
終端部を撮影に行って、ホームの車両も撮りました。しかし、写真下手だなぁ、車両の上部が切れています。小さなコンデジのモニターが陽光の下ではよく見えないのです。広めに撮れよ~、と帰宅して写真チェックしているときに文句を言いますが後の祭り。
※2015年8月撮影
復路のトンネルで車内を撮りました。終点でも乗り降りはほとんど無く、筆者の様な鉄道好きが数人、往復乗っています。
※2015年8月撮影
※オリジナル写真が縦なので加工してあります
筆者は越前花堂駅で下車、12時18分。時間があるので駅前でゆっくり昼ご飯を食べて北陸本線で敦賀に向かう予定でした。
※2015年8月撮影
古い駅名標?
※2015年8月撮影
さて、摂氏35度を超えているんじゃないか、という炎天下、越前花堂駅周辺で食事のできる店を探しましたが、皆無。飲料の自販機しかないのです。これには参った! 越美北線でそのまま福井駅に行った方が良かったのです。
ホームに戻って茫然としていたら特急列車が凄いスピードで通過。JR西日本681系交直両用特急形電車。
※2015年8月撮影
ありゃ後側は、683系ですよ。暑さでアタマがちょっとボンヤリしてましたけれど。
※2015年8月撮影
諦めて12時41分の北陸本線福井行に乗りました。12時46分福井駅。北陸本線の敦賀行は13時10分。時間があまりないのでホームの駅そば。今朝食べた今庄そばのホーム店です。
※2015年8月撮影
食べたソバの写真を撮り忘れました。敦賀行が来ました。JR西日本223系電車。バージョンがたくさんあって筆者はよく分かっていませんが、スカートの形状が珍しいかな?
※2015年8月撮影
敦賀で小浜線に乗り換えます。
※筆者は既にコラムなどで青春18きっぷ鉄道旅の写真を度々使用しています。重複していますが、御容赦ください。
※価格、駅などは2015年当時のものです。
(写真・文/住田至朗)