ダイヤゲート池袋に行きました【駅ぶら04】西武池袋線003
※2020年8月撮影
トップ画像は、左の西武百貨店と「ダイヤゲート池袋」。
池袋駅まで乗って来るJR湘南新宿ラインの車窓から撮った「ダイヤゲート池袋」です。西武池袋線がビルの下を通っているのが分かります。
※2020年8月撮影
こちらの写真は、西側2階の公開空地ダイヤデッキがよく分かります。しかし西武池袋線が運行している上にこんなビルディングを建ててしまったということに驚きます。大胆です。デザイン設計は日建設計。
※2020年8月撮影
「ダイヤゲート池袋」はJR線の東側、西武百貨店池袋本店の南側にあります。炎暑なので西武百貨店の中を通り別館・三省堂書店の南側の出口から出て、線路の下をパスする道路が分岐する南池袋一丁目信号の交差点を渡るとすぐ眼の前です。通称「びっくりガード」の鉄道橋、道路は池袋南交差。
※2020年8月撮影
左が「ダイヤゲート池袋」。右下は線路の下をパスして西側に抜ける道路。奥の階段か右のエレベーターで直接ダイヤデッキに上がることが出来ます。
※2020年8月撮影
「ダイヤゲート池袋」は、あくまでもオフィス・ビルなので用事のない人間が勝手に入って行くことはできません。
※2020年8月撮影
西側2階部分が公開空地のダイヤデッキとして自由に出入りできます。開放的な空間でとても気持ちが良いです。
※2020年8月撮影
ダイヤデッキの北側からは直下の西武池袋駅が見下ろせます。歩道橋ではなくビルディングからというのは、ちょっと不思議な感覚です。
※2020年8月撮影
ピロティ部分には椅子や植物がおかれ寛げる空間になっています。この日は猛暑日でしたから、吹き抜ける風は気持ち良いのですが、残念ながら熱風。突き当たりの南側に行ってみます。
※2020年8月撮影
南側にはホンモノの芝生が敷かれていて気持ち良いです。小さな子供を遊ばせたくなります。
※2020年8月撮影
ベンチの様なものが設えられています。右のガラスから西武池袋線を見下ろすことができます。
※2020年8月撮影
早速下を観ていると特急列車が秩父方面に向かって出発してゆきました。西武池袋駅は南北方向にホームがあります。出発した西武池袋線は右に大きくカーブしながらJR線を越えて西に向かってゆきます。
※2020年8月撮影
こちらは到着する列車。行先表示は既に「準急所沢」になっています。流石西武池袋線は頻繁に電車が発着します。
※2020年8月撮影
今度は西側のJR線路を観ていたら湘南新宿ラインが池袋駅に到着しました。ここは電車好きな人々にはちょっとしたパラダイスです。
※2020年8月撮影
いつまでも電車に見とれているワケにもいきません。地上に下りていよいよ西武池袋線の【駅ぶら】に出発します。
交差点に2019年(令和元年)から豊島区が運行している電気バス”IKEBUS”がいました。鉄道車両ではすっかりお馴染みの水戸岡鋭治さん(ドーンデザイン研究所)が乗務員の制服まで含めてデザインしています。
※2020年8月撮影
静かにゆっくり走っていました。ホントにユニーク!
※2020年8月撮影
では、次回から西武池袋線に乗って西武秩父駅まで順番に【駅ぶら】します。
余談ですが、池袋を久しぶりにウロウロしていて学生時代のことを思い出しました。西武百貨店池袋本店には、赤坂のTBS会館にあったチョコレートケーキとカレーという不思議な組み合わせのTop’sが出店していました。超美味しいカレーを食べてチョコレートケーキを買って帰るのが定番。しかし40年以上昔、カレーが2500円くらいしましたから、高かったですね。ガールフレンドが好きだったテッド・ラピドスやジャンフランコ・フェレにもよく行ったなぁ。こっちも高かった!(笑)
【駅ぶら04】西武池袋線004 に続きます。
(写真・文章/住田至朗)