玉川上水沿いに歩きます【駅ぶら04】拝島線07
※2021年4月撮影
トップ画像は、拝島線の南側、玉川上水車両基地から東大和市駅側に歩いた線路脇から下り急行拝島行電車。お馴染みの三代目L-trainです。
【駅ぶら】は玉川上水駅北口から南口に自由通路を使って移動しています。下の写真に写っているのは多摩都市モノレールの玉川上水駅です。拝島線の駅は奥の右側です。
※2021年4月撮影
南口を出ました。自由通路の出入口でもあります。
※2021年4月撮影
南口から南側。上空には多摩都市モノレールの高架線。
※2021年4月撮影
ちょっと東に寄った方がモノレールの高架が見易いですね。多摩都市モノレールの下を歩いて行けばJR中央線の立川駅です。歩くと1時間以上かかりそう。5-6kmあるかな。
※2021年4月撮影
拝島線の南側、右の木々の下に玉川上水が流れています。
※2021年4月撮影
橋の上から玉川上水。陽光が写真によって違うのは二日間かけて撮影しているからです。
※2021年4月撮影
左は玉川上水駅ホーム。拝島線を見ながら東に歩いてゆきます。右が玉川上水。
※2021年4月撮影
望遠レンズで玉川上水車両基地を撮ったら9000系「RED LUCKY TRAIN」がいました。2021年1月に4両編成ワンマン運転対応に改良されて多摩湖線を走るとニュースで読みました。10両編成だった頃の白い窓回りなどが無く車体全体が赤一色です。
※2021年4月撮影
上の望遠レンズ写真はここからの撮影。ちょっと距離的に無理がありますね。松の木通りを東に進みます。右の柵は「玉川上水小平監視所(旧・小平水衛所)」です。古くは玉川上水と野火止用水の分水地点でした。
※2021年4月撮影
「玉川上水小平監視所」、ここで取水された水は東村山浄水場などに送られます。ここから下流は、新宿区の淀橋浄水場まで送水していました。1965年(昭和40年)淀橋浄水場が廃止されると送水が停止されました。
淀橋浄水場のあった場所が現在の新宿副都心(最近は新都心と呼ぶのかな)エリアです。淀橋浄水場の役割を引き継いだのが現在の東村山浄水場です。
1986年(昭和61年)東京都の清流復活事業で、昭島市にある「多摩川上流水再生センター」で高度2次処理された下水が送水され監視所から下流に流されています。
※2021年4月撮影
小平監視所の先、松の木通りに「玉川上水 清流の復活」の碑があります。
※2021年4月撮影
玉川上水駅【駅ぶら】、長くなるので次回に続きます。
(写真・文章/住田至朗)
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。