※2024年3月撮影

トップ画像は「富士見ヶ丘駅」改札口を出た辺りから。右に南口があります。

左には北口。構内が広いなぁ、という印象。

※2024年3月撮影

まずは北口のエスカレーターを下ります。

※2024年3月撮影

北口の正面。

※2024年3月撮影

北口は「井の頭線」に並行する道に面しています。西側に植物を扱う大きな店舗がありました。

※2024年3月撮影

北口前の道は東側で富士見ヶ丘通りに出ます。踏切があります。

※2024年3月撮影

記憶では、駅舎と改札口が北側にあったと思います。

富士見ヶ丘通りは、昔と同じですが、商店などはほとんど違っています。

※2024年3月撮影

踏切を渡ります。ホームの位置も変わっていない様な気がします。

※2024年3月撮影

踏切を渡って北側を見ています。

※2024年3月撮影

南口と地下道(自由通路)。

※2024年3月撮影

昔は南口はありませんでした。

次回は富士見ヶ丘通りを南に歩きます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)