※2020年8月撮影

トップ画像は、山陰本線養父(やぶ)駅。

お隣の八鹿駅前に「ようこそ やぶしへ」の立札がありました。養父市の中心部は八鹿駅なのです。しかし2004年(平成16年)八鹿町、大屋町、間宮町と合併して養父市になる以前の養父町を代表するのはこの養父駅でした。

ADVERTISEMENT

八鹿駅よりも木造駅舎としては養父駅の方が小さいので個人的には好ましいと感じます。駅舎は山陰本線の東側、兵庫県道255号線に面しています。駅の周囲は穏やかな山々。閑かでとても良い雰囲気です。

※2020年8月撮影

寄棟屋根の鬼瓦は、佐津駅、竹野駅と同じ「お多福面」です。

※2020年8月撮影

そう言えばいつのまにか「JR鬼瓦」を見なくなりました。最後に見たのは岩美駅です。最初に見たのが戸田小浜駅、数えると山陰本線の18駅で「JR鬼瓦」を見ました。JR西日本の全線全木造駅舎の瓦屋根を観たワケではないので、山陰本線以外にも「JR鬼瓦」が存在するのか、今後のテーマの一つです。

※2020年8月撮影

養父駅は、1908年(明治41年)官設鉄道が和田山駅から八鹿駅まで延伸された際に開業。翌年線路名称改定で播但線所属になりました。しかし1912年(明治45年)には、福知山駅~香住駅間が山陰本線に編入されたことで養父駅も山陰本線の所属駅になります。1970年(昭和45年)貨物取扱廃止。1984年(昭和59年)駅は無人化されました。国鉄分割民営化でJR西日本に継承されます。

駅舎の南東(京都駅)側はツルッとした壁にサッシドアになっています。佐津駅ほど処理が無愛想ではありませんが足下には建物基礎らしき痕跡もあります。かつてはもっと大きな駅舎だったのでしょうか。

※2020年8月撮影

養父市のサイトに「まちの文化財(46)養父駅開業100周年」というページがありました。そこに書いてあった内容です。

養父駅は、かつては管理局内で第5位の貨物取扱量がありました。養父市場の牛市で買われた多くの子牛が貨車50台に積み込まれ養父駅から出荷されたのです。この養父牛は、松阪牛などブランド牛の元になったそうです。

また養父駅近くにあった日曹鉱業株式会社は、加保鉱山の鉱石を運搬する専用貨物ホームを昭和15年に建設しました。山中鉱山・明延鉱山・十二所鉱山などの鉱石も養父駅で積み込まれました。そして養父郡で生産された木炭の出荷基地にもなっていました。

山陰本線とホームが周囲よりも少し高くなっているのは「円山川の洪水対策で、水田から約3メートルも高く土を盛り上げたのです。土砂は堀畑区の2か所の山裾からトロッコで運搬されました。」

駅舎の横から島式ホームの駅名標が見えました。

※2020年8月撮影

駅出入口。建物財産標があって「明治41年3月」の記載。1908年の駅開業の4ヶ月前に駅舎は完成した様です。

※2020年8月撮影

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)