※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートで旅行して撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの写真です。素人のスナップ写真なのでクオリティーには目をつぶってご笑覧ください。

二枚橋橋梁にさしかかる西武多摩川線西武新101系電車

西武多摩川線の歴史は複雑だ。最初は多摩川の川砂利を運搬する目的で建設された路線だった。多摩鉄道は1917年(大正6年)に境(現・武蔵境)〜北多磨(現・白糸台)、1919年(大正8年)に現在の競艇場前まで延伸開業、1922年(大正11年)是政まで延伸開業した。しかし5年後の1927年(昭和2年)に旧西武鉄道に合併され西武多摩線となった。

ADVERTISEMENT

この時の西武鉄道は現在の西武鉄道とは別の会社であり、ここも複雑。新宿線と国分寺線を経営していた西武鉄道がこの多摩線を合併したが、1945年(昭和20年)に池袋線を運営していた武蔵野鉄道と合併し西武鉄道の名前は消えてしまう。しかし武蔵野鉄道は西武農業鉄道に社名変更した後に1946年(昭和21年)に再び西武鉄道という社名になり現在に至っている。

元は砂利運搬のオマケだった旅客業務だが多磨霊園の墓参者増加によって1929年(昭和4年)には多磨墓地前駅(現・多磨)を開業した。

路線名が「是政線」「武蔵境線」そして1955年(昭和30年)から現在の「多摩川線」と改称された。しかし、それぞれの改称時期がはっきり書かれたものがみつからない。

筆者がJR中央線の武蔵小金井に移って来たのは40年前の1977年(昭和52年)だ。その当時中央線の車内アナウンスで「武蔵境、西武是政線乗り換え」と言っていた記憶がある。あるいは武蔵境駅の案内表示に西武是政線と書かれていたのかもしれない。何しろ中央線が高架化される以前、武蔵境では島式ホーム中央線下りの反対側に西武線が発着していて直接乗り換えられたのである。

西武多摩川線新小金井駅から乗って是政方面に行く。新小金井駅の開業は1917年(大正6年)。JR中央線武蔵小金井駅が仮乗降場として開業した1924年(大正13年)よりも古い。それなのに何故”新”小金井なのか、と言うと東北本線に小金井駅が1893年(明治26年)に開業していたからだ。

是政行に乗る。西武多摩川線は単線で新小金井、多磨、白糸台の3駅で列車交換ができる。トップ画像の二枚橋橋梁にさしかかる。

多磨駅、1929年(昭和4年)に駅が開業した時は多磨墓地前駅だった。2001年(平成13年)に病院などが移転して来るために”墓地前”の文字がなくなった。

白糸台駅。2001年までは北多磨駅だったが、隣の多磨墓地前が多磨に改称され、多磨駅よりも南にあるのに北多磨では利用者が混乱するので所在地名の白糸台に改称された。

競艇場前駅。見て分かる様に元は相対式2面2線だったが使用頻度が低くバリアフリー化工事に際して単式1面1線の駅に変更された。元の上りホームがそのまま残されている。1919年(大正8年)に開業した時は常久駅だったが1954年(昭和29年)に多摩川競艇場ができたために駅名が競艇場前に改称された。

終点の是政駅。

ホームの向かい側の塀が何故か2色に塗られている。駅員さんに訊いてみたが何故、誰が塗ったのか分からないそうだ。

駅名標。

駅の周囲にはマンションが多い。乗降客も今なお増加中。

かつては西武多摩川線を多摩ニュータウンまで延伸する計画もあったが、JR中央線の朝夕混雑を助長するとして立ち消えになった。駅からすぐに多摩川を渡る是政橋があり北側に南武線が見える。釣り人が川の中にいる。ノンビリと川風を楽しむ。

是政駅に戻り武蔵境行に乗る。

新小金井駅まで戻ってきた。

新小金井で列車交換。

高架のJR中央線が見えてくると西武多摩川線もカーブしながら登ってゆく。

JR線と同じ高さになり並走する。中央線の下り列車とすれ違う。

西武多摩川線には白糸台車両基地があり日常整備が行われているが大規模な検査整備は車両を甲種輸送する。西武車両はJR線を経て西武鉄道武蔵丘車両検修場まで回送される。そのための連絡線がJRと繋がっている。

武蔵境駅に到着。是政から8km、時間にして14分程度。

乗って来た列車は是政行になる。ワンマンなので運転士さんがドアを閉める。

往復しても30分という短い乗車時間の路線だが、西武多摩川線の歴史はなかなか古くて複雑である。新宿から武蔵境までは中央線特別快速を三鷹で乗り継げば15分。郊外気分が満喫できる西武多摩川線に乗って多摩川散歩も良いですよ。

(写真・記事/住田至朗)