※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートで旅行して撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの写真です。素人のスナップ写真なのでクオリティーには目をつぶってご笑覧ください。

真岡鐵道真岡線も旧国鉄の特定地方交通線を転換した第三セクターの鉄道会社です。

真岡鐵道の歴史

歴史は古く1911年(明治44年)真岡軽便線として下館〜真岡間が開業され、1920年(大正9年)には茂木まで42.0kmが全通しました。1922年(大正11年)真岡線に改称。1962年(昭和37年)には上野発、下館、真岡経由、茂木行の準急「つくばね」の運転が開始されました。1966年(昭和41年)には「つくばね」が急行に格上げとなりましたが、1968年(昭和43年)には電車化されたため非電化の真岡線への乗り入れは廃止となりました。真岡線は1970年(昭和45年)に無煙化されます。
 1984年(昭和59年)に第2次特定地方交通線として廃止が承認されました。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東日本に承継されましたが1988年(昭和63年)には廃止。同時に真岡鐵道真岡線として開業。営業キロが42.0kmから100m短くなって41.9kmになり、それまで真岡は「もうか」でしたが「もおか」に読みが改称されました。
 1994年(平成6年)には「SLもおか」の運転も始まりました。

下館駅

ADVERTISEMENT

JR東日本水戸線の下館駅には関東鉄道常総線(終点)と真岡鐵道真岡線(起点)が乗り入れています。写真は下館駅正面。

関東鉄道常総線ホームは島式ホーム1面2線、5・6番線。

真岡鐵道のホームはJR水戸線のホームを仕切った1番線ホーム。JR水戸線は2・3・4番線になります。

駅名標。

モオカ14形気動車が入線しています。モオカ63形の老朽化による置換え用として2002年(平成14年)に導入が始まり2006年(平成18年)までに9両が増備されました。平成14年に導入が始まったので「モオカ14形」です。
 14-1と2は富士重業工製で前照灯・標識灯が貫通扉上にありますが、14-3〜9は日本車輌製造製で前照灯・標識灯が運転台と助士側に分けて配置されています。写真の車両は富士重工業製ですね。その後富士重工業は鉄道車両事業から撤退したので真岡鐵道の2両が最後に製造した車両となりました。

モオカ14-1と描いてありますから最初に導入された車両です。真岡スマイル列車と表示があって子供たちの顔がラッピングされていました。朝6時と8時台、午後は15時、16時、18時台に茂木行が2本ありますがそれ以外は1時間に1本運行されています。最終の22時台のみ真岡行です。

茂木に向けて進行

14:31発茂木行に乗って出発。JR水戸線と直通運転できる様になっていますが、架線の無い真岡鐵道はすぐに右に分かれてゆきます。

程なく下館二高前駅。1988年(昭和63年)真岡鐵道に転換された時に開業した駅です。ホーム端がスロープになっていますが傾斜が急なので車椅子は自力で登れないそうです。

折本駅。1912年(大正元年)開業の古い駅です。旧国鉄時代に一旦交換設備が撤去されましたが真岡鐵道転換後の2001年(平成13年)に再整備されました。小学生が乗ってきます。

列車交換はモオカ14-7、日本車輌製造製です。

印象的だったのは運転士さんが乗って来た小学生の名前を1人ずつ呼んで短い言葉をかけていたことでした。子供たちの名前だけではなく趣味や家庭のことも分かっている内容でビックリしました。子供たちも素直に話をしていて好印象。

ひぐち駅。秩父鉄道「樋口」駅との混同を避けるために駅名が平仮名表記です。1992年(平成4年)開業の新しい駅。

長くなるので少しづつ進行します。【私鉄に乗ろう 08】真岡鐵道 その2 久下田駅〜北真岡駅 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)