流石に“exhausted”(ヘロヘロ)です【駅ぶら】05京成電鉄 本線36
※2022年5月撮影
トップ画像。お花茶屋駅東側の踏切まで戻ってきました。南側の曳舟川親水公園の方に歩きます。
「お花茶屋南自転車駐車場」があります。凄い数の自転車!
※2022年5月撮影
電車の音がしたので、自転車駐車場の前から踏切をふり返りました。
※2022年5月撮影
曳舟川親水公園が再開します。
※2022年5月撮影
案内板を見ています。
※2022年5月撮影
この先から小川を復元した景観水路が始まる様です。
※2022年5月撮影
こちら側の景観水路では子供たちは遊んでいない様です。
※2022年5月撮影
「曳舟川自然再生区域」の看板がありました。柵があって子供たちが入らないのかな。
※2022年5月撮影
八号橋まで来ました。この先も「曳舟川自然再生区域」が続いている様に見えます。
※2022年5月撮影
この日は、朝から京成関屋駅、堀切菖蒲園駅を【駅ぶら】してお花茶屋駅が3駅目です。既に6km以上歩いたので爺さんは流石に“exhausted”(ヘロヘロ)です。(笑)
駅に戻ることにしました。
※2022年5月撮影
お花茶屋駅南口です。歩行者用踏切があります。
※2022年5月撮影
では三浦半島に帰ります。
※2022年5月撮影
次回は、青砥駅までの前面展望です。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。