基調講演とパネルディスカッションに参加した森地教授、岸井所長、内田室長、喜勢副社長=左上から時計回り=(筆者撮影)

改めて紹介するまでもなく、今年は「鉄道開業150年」。地方ローカル線問題など課題山積の中で、鉄道会社は節目の年をどうとらえ、将来展望を切り開こうとしているのでしょうか。その答えの一端が示されたのが、JR東日本が運輸総合研究所との共催で2022年9月21日、JR東京駅のステーションコンファレンス東京で開いた「鉄道開業150年記念セミナー」です。

国土交通省が後援したセミナーのタイトルは、「文明開化・技術革新の先駆者たる鉄道と発展する都市の歴史と未来」。汽笛一声からの1世紀半、鉄道が日本の発展にどのように貢献したかを検証し、次の時代を展望する目的です。本コラムは、基調講演やディスカッションから主に「鉄道の未来」にスポットを当て、鉄道ファンの皆さんの心に届きそうな話題をピックアップしました。

鉄道150年の歩みを検証

最初に記念セミナーの〝スペック〟。鉄道開業150年では、既に多くのメモリアル商品やツアーが登場済みですが、JR東日本は「節目の年に鉄道の歩みを検証する取り組みも必要」と考え、セミナーを企画しました。会場参加のほかオンラインでも中継され、約1500人が視聴しました。

主なプログラムは斉藤鉄夫国土交通大臣のあいさつに続き有識者お2人。政策研究大学院大学の森地茂客員教授・名誉教授、計量計画研究所の岸井隆幸代表理事が基調講演。パネルディスカッションには、パネリストとしてJR東日本から喜勢陽一代表取締役副社長、内田まほろJR東日本文化創造財団文化創造棟準備室長が加わりました。

高輪ゲートウェイシティ文化創造棟のキュレーター

まずは「鉄の道で、文化を運ぶ」と題した内田室長のプレゼンをご報告します。

JR東日本が、山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅周辺で、大規模再開発「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」に取り組むことは既報の通り。内田室長は、再開発の目玉・文化創造棟のプロデューサーを務めます。

前職は東京・お台場の日本科学未来館のキュレーター(企画担当者)。JR東日本への移籍後は、精力的に管内線区に乗り鉄するそうです。

「鉄道最大の魅力は全国につながるフィジカルネットワーク」(内田室長)

内田室長の〝推し鉄〟は、何より地方ローカル線。「鉄道最大の魅力は150年かけて築いた、全国につながるフィジカルネットワーク。ローカル線こそ未来の文化パラダイス」と、力強く宣言しました。

フィジカルは本来、「物質」「物理的な」といった意味ですが、最近は音楽配信に対するCDやレコードをフィジカルメディアと呼ぶように、仮想のインターネットの反対語として使われるようです。

プレゼンでは、フィジカルとしての鉄道の可能性を「定時性」「専用軌道」「事故が少ない」「飲食できる」「水・電気・トイレ完備」「安価」「環境負荷が少ない」「誰でも乗れる」の8つのキーワードで言い表しました。

乗る人が少ない=希少性、何もない=絶景・チル

ただ一方で、地方ローカル線には「乗る人が少ない」「本数が少ない」「何もない」「雪や雨の影響(を受けやすい)」「無人駅」「秘境駅」といった弱みがあるのも事実です。

この点について内田室長は、「乗る人が少ないは、見方を変えれば『オリジナル(希少性)』。同様に、本数が少ないは『ゲーム的』、何もないは『絶景・チル(ゆっくりくつろぐ)』、雪や雨の影響は『五感・冒険』、無人駅は『レア』、秘境駅は『非日常』と言い換えられる」と、弱点を魅力に変えるキーワードを披露しました。

独自の言葉で地方ローカル線の魅力を解き明かした内田室長のプレゼン(資料:鉄道開業150年記念セミナーの講演資料から)

内田室長がローカル線の旅で残念に思うのは、「お客さまの多くが鉄道ファンとおぼしき男性で、女性やファミリーはほとんど見かけない」。ちなみに、おすすめのローカル線は「冬季の北上線や五能線」だそうです。

プレゼンに対しては、「魅力だけで、ローカル線を運営するのは難しいのでは」の質問も出されました。確かにその通りとは思いますが、JR東日本の部内に地方ローカル線に肯定的な考え方を持つ方がいることは、記憶しておいていいでしょう。