2022年11月12日、江東区豊洲の芝浦工業大学附属中学高等学校で元鉄道院403号機関車の除幕式が行われました。本日から一般公開が始まり、公開空地内で24時間見学可能になります。運転台の公開は月曜~土曜の9時~17時です(日祝及び学校がお休みの時は休み)。

403号機関車は1886(明治19)年にイギリスのナスミス・ウィルソン社で製造された400形のうちの1両です。機関車本体と炭水庫が一体となったタンク式の機関車で、のちに国産の860形(A9形)、230形(A10形)などの礎となりました。日本の鉄道黎明期の姿を現代に伝える貴重な存在と言えるでしょう。

日本では、最初は国鉄の前身である鉄道局に所属したのち、現在の東北本線・高崎線・常磐線などの前身にあたる日本鉄道で活躍。1897(明治30)年にJR外房線の前身である房総鉄道に譲渡されますが、1907(明治40)年の房総鉄道国有化によって出戻りするかたちとなり、鉄道院時代の1909(明治42)年に「No.403」と改められます。

ADVERTISEMENT

1914(大正3)年に廃車されると、今度は西武鉄道の前身である川越鉄道へ譲渡。晩年は上武鉄道に貸し出されていましたが、1965(昭和40)年に西武鉄道へ返却・廃車され、所沢市のユネスコ村や西武鉄道横瀬車両管理所で展示・保存されてきました。鉄道ファンの中には横瀬のイベントでご覧になったことがある、という方もいらっしゃるでしょう。

芝浦工業大学附属中学高等学校は今年100周年

機関車を保存展示する芝浦工業大学附属中学高等学校は、日本鉄道開業50周年記念事業の一つとして、1922(大正11)年、東京市麹町区に「東京鐵道中学」として設置されました。その後は東京育英中学、東京育英高等学校と校名を変更し、さらに時を経て芝浦学園と合併します。1982年には板橋区坂下に移転し、芝浦工業大学中学高等学校として6カ年一貫教育を開始。2017年に新豊洲へ移転し、現在の校名になりました。

前身の東京鐵道中学が設置されたのは鉄道開業50周年時、今年は鉄道開業150周年ですから、同校は開業100周年を迎えたわけです。そこで「創立100周年記念事業を進めるにあたり、本校と前身の東京鐵道中学とのつながりを象徴するようなモニュメントはできないだろうか」(芝浦工業大学附属中学高等学校 佐藤元哉校長)と考え、蒸気機関車の設置・展示を検討したといいます。

2021年9月に委員会を立ち上げ、蒸気機関車を探したところ、同学の卒業生でもある西武建設の方から「西武鉄道が蒸気機関車を所有している」と紹介を受け、寄贈を受ける運びとなりました。403号機関車の全長は約9メートルで、デゴイチなどと比べると半分ほどの大きさですが、「小ぶりながらも愛らしいその姿が豊洲の地に馴染むのでは」(佐藤元哉校長)と期待が寄せられます。