ウクライナ・オデーサ駅に着いた客車列車(写真:新田浩之)

2023年6月、「ウクライナ新幹線」構想が報じられ大きな反響を呼びました。その実現可能性について考える前に知っておきたいロシアとウクライナの「軌間」について、鉄道ライターの新田浩之さんに解説していただきました。(鉄道チャンネル編集部)

産経新聞は6月27日付の記事の中で、ウクライナのクブラコフ副首相兼インフラ相が「新幹線」を整備する意向であることを伝えました。

現在、ほとんどのウクライナの鉄道の軌間はロシアと同じ広軌(1520mm)です。以前からウクライナでは標準軌(1435mm)による高速鉄道の建設が話題となっていました。なぜ、ウクライナやロシアは広軌なのでしょうか。ウクライナ以外でも標準軌の高速鉄道計画は存在するのでしょうか。

そもそもなぜロシアは広軌を採用したのか

シベリア鉄道の機関車(写真:新田浩之)

ADVERTISEMENT

最初にウクライナの隣国であるロシアが広軌を採用した理由から見ていきましょう。巷では「戦時にヨーロッパ諸国が鉄道を使ってロシアへの侵攻を防ぐために広軌にした」という説が聞かれます。しかし、この説を裏付ける資料はなく、あくまでも「俗説」にすぎません。

ロシアで最初に鉄道が開業したのは1837年のこと。区間は当時の首都サンクトペテルブルクから皇帝離宮のあったツァリスコエ・セロ間23kmでした。

ロシア最初の鉄道建設に関わったのがオーストリア帝国籍のチェコ人技術者、フランツ・アントン・フォン・ゲストナ―でした。

ゲストナ―は軌間を決めるにあたり、標準軌は大きな機関車には狭すぎると主張。広軌にすれば、パワフルな機関車と重量のある貨車を安全かつ高速運行できるとし、軌間1829mmが採用されました。

19世紀中頃、サンクトペテルブルクとモスクワを結ぶ鉄道建設が持ち上がり、再び軌間の問題が浮上しました。軌間1829mmを維持するか、それとも狭くするかで意見が分かれたのです。

1829mm反対派は1829mmにしたところでたいしたメリットはないと述べ、さらにサンクトペテルブルク~モスクワ間は長距離であることから、コスト面の課題も提起。最終的に、6フィート1829mmよりも少し狭い1524mmでの建設が決まりました(※)。

確かに1829mmよりも狭くはなりましたが、それでも標準軌1435mmよりは広いことに変わりはありません。1524mmを採用した背景として、機関車の製造・メンテナンスのしやすさが挙げられます。

また、サンクトペテルブルク~モスクワ間は他のヨーロッパ線と接続する予定はなく、あくまでも単独路線としての運行を考えていました。

こうして、1851年にサンクトペテルブルク~モスクワ間は1524mmを採用した上で無事に開通。結果的にロシアの鉄道はサンクトペテルブルク~モスクワ間に合わせるように建設され、最終的に広軌1524mmが標準規格となりました。

※現在のロシア鉄道の軌間は1520mmとなっています。ソ連国鉄は1970年代から順次、軌間1524mmから1520mmに変更しました