小さな「八幡神社」がありました【駅ぶら】06京王電鉄233 高尾線23
※2023年10月撮影
トップ画像は「万葉公園」万葉歌碑近くの広場から見つけた鳥居、小さな建物は神社の様です。
金属製のシンプルな「神明鳥居」と社殿がありました。しかし、この様な社殿を筆者は初めて見ました。
※2023年10月撮影
扁額に「八幡神社」とあります。説明などさがしましたが、発見できません。詳細は分かりません。
※2023年10月撮影
広場の北側に降りてゆく小径があります。
※2023年10月撮影
木々の間から下界が見えます。右の丘に行く道はこちら側には無い様です。これが散田山の往古の姿という感じです。
※2023年10月撮影
歌碑の横を通って大きな広場の方に歩きます。先ほど登ってきた山城風の場所が見下ろせました。
※2023年10月撮影
開けてきます。
※2023年10月撮影
わお! 広い場所に出ました。子供たちが歓声をあげて走っている姿が眼に浮かびます。
※2023年10月撮影
「何もない」という価値を感じます。
※2023年10月撮影
先ほど見た公園の北東にある丘に登ってゆける様です。
※2023年10月撮影
次回は、素晴らしい眺望が堪能できます。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
※参照資料
・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)
・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他
下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました
・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)
・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)