やはり不思議なのは【私鉄に乗ろう 73】
※2018年7月21日撮影
【私鉄に乗ろう 73】筑豊電気鉄道 その7
永犬丸から0.8kmで今池駅。ここもピントがあっているのは駅名標だけです。
※2018年7月21日撮影
駅名標。1970年(昭和45年)大阪万博で月の石を見た年に開業。名古屋に転勤して5年暮らしたので今池と言うと通勤で通っていた名古屋市営地下鉄東山線の駅を思い出します。阪堺電気軌道にも今池停留場がありますね。
※2018年7月21日撮影
やはり不思議なのは、反対側から来た3月、同じ今池駅でもブレていない写真が何枚もあるのです。
※2018年7月21日撮影※2018年3月18日撮影
何度か3000形とすれ違いました。一度乗ってみたい。
0.9kmで森下駅。ここでも同じ現象で辛うじてピントの合っている1枚。3月の写真がOKなのも同じ傾向です。
※2018年7月21日撮影
駅名標。1956年(昭和31年)開業。都営地下鉄にも森下駅があります。親戚のオジサンが酒屋をやっていたので、遊びに行って山利喜の煮込みを何度か御馳走になったなぁ。
※2018年7月21日撮影
3月の写真。この現象が続くと、むしろ黒崎から筑豊直方に向かった方が良かったのではないか、と思われるかもしれませんが、実は3月の方が使い物にならない写真が圧倒的に多いのです。7月は3月の失敗があったので息を止めて気合いをいれて撮ったのです。結果は少しマシというレベルでしたが。
※2018年3月18日撮影
0.5kmで穴生(あのお)駅。登り坂の頂点にあった駅、残念ながら8枚撮った写真が全部ブレブレでした。マトモに写ったていたのは駅名標だけ。1956年(昭和31年)開業。穴生(あのお)は所在地名です。
※2018年7月21日撮影
反対方向からの写真。穴生駅から森下側が急勾配のカーブで下っています。地上駅傍の踏切が渋滞の原因だったために1982年(昭和57年)年に高架化されています。高架下にはスーパーマーケットがある様です。
※2018年3月18日撮影
駅を出ると高架を下ってゆきます。
※2018年7月21日撮影
【私鉄に乗ろう 73】筑豊電気鉄道 その8 に続きます。
明けましておめでとうございます。本年も【私鉄に乗ろう】宜しくお願いします。
(写真・記事/住田至朗)