※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの手持ち撮影、スナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラで撮影しています。

北条鉄道北条線の歴史は古いです

何と1915年(大正4年)播州鉄道が粟生駅〜北条町駅間で開業したのが始まりです。1923年(大正12年)播丹鉄道に譲渡されましたが、1943年(昭和18年)国有化されて北条線になりました。1981年(昭和56年)には特定地方交通線第1次廃止対象となって廃止が承認されましたが、1985年(昭和60年)第三セクター北条鉄道に転換されて現在に至っています。営業キロ13.6kmという短い私鉄です。始点の粟生駅から終点の北条駅までが1閉塞で、途中に交換設備がありません。1両が行ったり来たりしています。

神戸電鉄で粟生までやってきました。北条鉄道に乗り換えます

JR加古川線を挟んで神戸電鉄と反対側に北条鉄道北条線の粟生駅ホームがあります。跨線橋で繋がっています。

ADVERTISEMENT

北条線の駅名標。

路線図もありました。終点の北条町まで7つの駅があります。

北条線の北条町行がホームに停車しています。JR加古川線の相対式ホーム2面2線を挟んで神戸電鉄の粟生駅ホームがあります。

フラワ2000ー1は、1985年(昭和60年)の北条鉄道開業時に導入されたフラワ1985形が老朽化したために2000年(平成12年)に導入された富士重工製LE-DCです。

北条鉄道は非電化・単線です。

JR加古川線と反対の西に向かって行きます。

まずは北に向かって走り出しますが、すぐに180度近くカーブして南に向かい、さらにゆっくりカーブして西に向かいます。

北条線で特徴的なのは踏切の柵が一般的な黄色では無く赤く塗られていることです。

西に向かって、ほぼ直進します。短い路線ですが直線部分が多いのです。粟生から最初の網引(あびき)までの駅間が北条線では最も長い3.5kmです。

網引駅。赤い踏切が目立ちます。

駅名標。1915年(大正4年)開業。この色使いは北条鉄道カラーですね。

木造駅舎。一見古そうに見えますが、駅舎は1984年(昭和59年)放火により焼失、2013年(平成25年)に再建されたものです。

赤い踏切、真っ直ぐな線路。

何故かカーブしている田原駅です。逆に網引〜田原の駅間は最も短く1.1km。

駅名標。1919年(大正8年)播丹鉄道の駅として開業しました。一旦、廃止されましたが1952年(昭和27年)国鉄の駅として復活しました。

この木造駅舎も2010年(平成22年)の新しく建てられたものです。それ以前は4本の柱に斜めの屋根がのっていたダケの簡略な入口と小さな待合室がありました。

平坦な加西市南部の田園地帯をのんびり走って行きます。次回【私鉄に乗ろう 34】北条鉄道北条線 その2 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)