【私鉄に乗ろう 46】富山地方鉄道 不二越・上滝線 その4
撮影:2018年2月17日
月岡には立派な駅舎があります。かつてはこの駅での折り返し運転も行われていました。
撮影:2018年2月17日
駅名標。月岡駅は比較的人口の多い月岡地区の中心から2km離れているために利用客が少ないそうです。
撮影:2018年2月17日
交換する列車を待ちました。運転士さんによれば天気が良いと立山連峰の眺めが素晴らしいそうです。トップ画像はさらに列車が近づいた写真です。
撮影:2018年2月17日
1.3kmで大庄駅です。右に相対式2面2線時代のホーム跡が雪の下に見えます。
撮影:2018年2月17日
2005年(平成17年)に全焼した後にバリアフリー対応の新駅舎が再建されています。
撮影:2018年2月17日
駅名標。
撮影:2018年2月17日
2.2kmで上滝(かみだき)駅。降雪で望遠だと視界が良くないですね。単式ホーム1面1線。かつては島式ホームとして使われていました。
撮影:2018年2月17日
ホーム、階段を降りた左に駅舎。平日は駅員さんが常駐しています。
撮影:2018年2月17日
駅名標。
撮影:2018年2月17日
いよいよ雪が激しくなってきました。
撮影:2018年2月17日
1.1kmで大川寺駅ですが雪で良く分かりません。
撮影:2018年2月17日
2017年12月に写したものは雨でワイパー無し・・・。
撮影:2017年12月11日
駅は鉄筋コンクリートの要塞の様です。1996年(平成8年)までは大川寺遊園があって駅名も大川寺遊園駅でした。小規模な遊園地は「阪神パーク〜2003年」「二子玉川園〜1985年」「横浜ドリームランド〜2002年」「向ヶ丘遊園〜2002年」「小山ゆうえんち〜2005年」などが、東京(千葉)デズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの隆盛に押されてチープな夢を閉じています。
撮影:2018年2月17日
駅は常願寺川の上滝橋梁(トラス橋/339.8m)に繋がっています。
撮影:2018年2月17日
渡り始めましたが雪が風で吹き付けられて何が何だか分かりません。
撮影:2018年2月17日
降雪の中、【私鉄に乗ろう 46】 富山地方鉄道 不二越・上滝線 その5に続けます。
(写真・記事/住田至朗)