新藤原駅で東武線からのSuicaを出場して、新藤原〜会津田島間の切符を購入。急いで野岩鉄道列車に乗り込んで、まだ開いていた扉から駅名標を撮りました。1・2番線は東武鉄道仕様です。

新藤原駅は1919年(大正8年)下野軌道藤原駅として開業。1922年(大正11年)現在地に移設されて新藤原駅に改称されました。1943年(昭和18年)には下野電鉄が東武に買収され東武鉄道の駅になりました。1986年(昭和61年)駅管理業務が東武から野岩鉄道に移管されています。もちろん駅名標には東武の駅ナンバリングがついています。

野岩鉄道は第三セクターです

栃木県の律令国名「下野国」の野と福島県会津地方の律令国名「岩代国」の岩から野岩鉄道と名付けられたそうですが、説明を聞かないと野岩ではほとんど分かりませんよね。

ADVERTISEMENT

野岩鉄道は、日本鉄道建設公団の建設線野岩線(こっちが元になっているのですね)が国鉄再建法で工事凍結となった後、建設の進んでいた藤原〜会津滝ノ原間を開業運営するために福島県、栃木県、東武鉄道、日光市などの出資で1981年(昭和56年)に設立されました。1982年(昭和57年)工事再開、1986年(昭和61年)会津鬼怒川線開業。東武鉄道鬼怒川線、日光線・伊勢崎線と直通運転開始。1990年(平成2年)野岩鉄道と会津鉄道の接続駅、会津高原駅と会津鉄道の会津田島駅間が電化されて直通運転が始まりました。

新藤原駅(標高425.3m)〜会津高原駅間(同722.5m)を高規格な単線30.7km(東武鬼怒川線の倍以上の距離)で結んでいます。栃木県と福島県の県境で急峻な山岳地帯のため18のトンネルと64の橋梁、高架線を走ります。所要時間は、距離が半分の東武鬼怒川線とほぼ同じ35分程度と如何に高規格で真っ直ぐに敷設されたかが分かります。駅は起終点を合わせて9駅。踏切は構内踏切を除けば新藤原付近の一箇所だけです。全線単線で電化されています。

県境の山岳地帯なので沿線は人口希薄エリア、というよりも秘境地帯と言った方が正しいかもしれません。利用者は大半が通過・観光・保養客。ただ、沿線に「鬼怒川」「川治」「湯西川」「塩原」「奥鬼怒」「湯ノ花」と温泉地が多くあり、2006年から「ほっとスパ・ライン」の路線愛称を使用しています。

車両は、東武鉄道6050系100番台の2両編成が3編成(6両)が在籍。同じく会津鉄道6050系200番台と同型で東武・野岩・会津3社で共通運用されています。これ以外には東武特急リバティ、会津鉄道のAIZUマウントエクスプレスなどが運行されています。

野岩鉄道は18箇所もトンネルがあります。SONYのコンデジが暗い場所から明るい場所への移動が超不得意科目なので、やはり12月3日(月)に会津田島から鬼怒川温泉駅に戻った時の後面展望も多用します。煩雑になるので毎回その旨を記述していないので御宥恕ください。

では野岩鉄道、出発進行します。新藤原駅出ると野岩鉄道唯一の踏切を渡ってすぐに「藤原トンネル」です。ありゃ、前面ガラスに大きな汚れがありますが、コレばかりは一般乗客には如何ともし難い。

龍王峡駅までの1.7kmに、「藤原トンネル」「第二イの原トンネル」「第一イの原トンネル」の3つがあります。

2つ目の「第二イの原トンネル」。長さは表記されていません。

1.7kmで龍王峡駅。トンネルとトンネルの間。有名なJR北海道室蘭本線小幌駅よりも純粋にトンネルとトンネルの開口部です。

というか、新藤原側はホーム半分が「第一イの原トンネル」の中にあります。家族連れが降りました。

航空写真では駅の周囲は山です。龍王峡という渓谷と虹見の滝などとドライブインがあるだけです。人家はありません。駅名標は撮り損ねてしまいました。1986年(昭和61年)開業。平均乗車人員は53人/日(2015年)。

駅からすぐに小網トンネル(2668m)に入ります。前面ガラスの汚れが気になりますね。

小網トンネルを出るとすぐに川治温泉駅。

龍王峡駅から3.1km(2.7kmが小網トンネル)つまりトンネル以外は400m。天気が良いのですが、山の天気でしょうか、途中から雨になります。

駅名標とホーム。1986年(昭和61年)開業。島式ホーム1面2線で列車交換可能です。駅周辺は小網の集落で民家があります。最寄りだった日光市立川治小・中学校は2010年に閉校。駅名になっている川治温泉自体は、案内には徒歩20分とありますが、隣の川治湯元駅東側にあります。平均乗車人員は27人/日(2014年)。

では、【私鉄に乗ろう 81】野岩鉄道(東武鉄道)その2(30) に続きます。

(写真・記事/住田至朗)