【私鉄に乗ろう 56】鹿児島市交通局 その6
※600形(1959年〜1963年・8両稼働中)
0.3kmで鴨池停留場。相対式ホーム、向かい合っています。
0.5kmで騎射場停留場。かつて(といってもかなり昔)薩摩藩の騎射場があったことから付けられた電停名。ここもホームは向かい合っています。
9510とすれ違いました。ホントに色々なラッピング電車が走っています。
0.4kmで荒田八幡停留場。電停の少し先に荒田八幡宮があります。
0.4kmで二中通停留場。2015年(平成27年)までは鹿児島市交通局があったので交通局前停留場でした。千鳥式にホームはズレています。
たった0.2km(200m!)で武之橋停留場。電停名の由来となった江戸時代の石橋がありましたが1993年(平成5年)の豪雨で流出してしまいました。甲突川を渡ります。
0.5kmで新屋敷停留場。電停所在地が新屋敷町です。
パース通を挟んでかなりズレてホームが設置されています。
また0.2kmという近さで甲東中学校前停留場。今度は鹿児島駅前方面のホームが手前にあります。
0.3kmで高見馬場停留場。この先で鹿児島駅前方面の2系統と一緒になります。
では、次回【私鉄に乗ろう 56】鹿児島市交通局 その7 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)