※2019年7月撮影

近いです。700mで越中泉駅。トップ画像は、電鉄富山側の踏切から駅全体を見ています。線路は真っ直ぐ。下の写真は踏切を越えて、やはり駅全体を撮っています。「もう これ以上ない」というレベルでシンプルな駅。富山地方鉄道では比較的多いタイプ、ある種類型的な作りです。駐車場、駐輪場、トイレ全て無しです。

※2019年7月撮影

駅出入口は階段。ホーム上に小さな待合室。駅名は待合室に表示されています。

※2019年7月撮影

ホームに上がって、中程にある駅名標。電鉄富山というか寺田駅方面を見ています。右手は駅に隣接する住宅の植木というか樹木です。

※2019年7月撮影

こちらは反対の宇奈月温泉方面。遠くに北陸自動車道の高架が見えます。駅の周囲は点在する住宅と農地。まぁ、サッパリとした景観です。雨が少し弱まってホッとしています。

※2019年7月撮影

駅名標。寺田駅と同様に富山電気鉄道の駅として1931年(昭和6年)に開業しています。開業時は泉駅でしたが、その後1937年(昭和12年)以降に現在の越中泉駅に改称。富山地方鉄道に引き継がれて現在に至っています。2016年(平成28年)の平均乗降人員は68人/日。(富山市統計書)。10年以上ほとんど増減がありません。

※2019年7月撮影

流石にこの駅には他に特記事項もないのでサッサと次の駅に向かいました。

0.8kmで相ノ木駅。この駅がまたすごかった。雨もまた強く降ってきましたが、手前の駐輪場(40台)の横、ほとんどすれ違うのがやっと、という細いアプローチで駅にアクセスするのです。

※2019年7月撮影

駅出入口の階段が見えますか? この狭い通路が駅への唯一のアクセス。傘もさせないんです。手前左にも細い道が県道に通じてはいますが。最後はここを通らなければ駅には行けません。これには流石に少々驚きました。もちろん駐車場、トイレはありません。

※2019年7月撮影

ホームに上がって駅名標と電鉄富山方面です。ホームも狭いです。1931年(昭和6年)寺田駅、越中泉駅と同様に富山電気鉄道の駅として開業しています。開業時は、現在よりも700m宇奈月温泉方向の位置あって経田駅でした。1936年(昭和11年)富山電気鉄道が魚津駅〜新三日市駅(現・電鉄黒部駅)間が開通して経田駅が開業したため相ノ木駅に改称されました。戦争末期の1944年(昭和19年)駅は廃止。5年後、戦後の1949年(昭和24年)に現在の場所で相ノ木駅が開業しました。

※2019年7月撮影

宇奈月温泉方面。駅出入口の階段とホーム上の待合室。この駅は待合室の正面に駅名が書いてありますが、ご覧の通りホームが狭いのでカメラを引いたポジションでは写せません。

※2019年7月撮影

駅の階段、下は少し広くなっていますが、駐輪場の横は狭いです。向こうの垣根の手前を右に行って県道に続く細い道もあります。

※2019年7月撮影

しかし、相ノ木駅の出入口には驚きました。日常的に利用する方は慣れちゃうのかな。2015年(平成27年)の平均乗降人員は230人/日。(富山市統計書)予想外に多いと言っては失礼ですね。駐輪場がイッパイでしたから。

では次の駅に移動します。

(写真・記事/住田至朗)