※2019年7月撮影

西滑川駅から0.8kmで中滑川駅。途中で右(東)にカーブを切ってあいの風とやま鉄道と並走します。

2014年(平成26年)から使われている新しくキレイな駅舎です。右に駐輪場(100台)がありますが、月極駐車場も46台分。それ以外、駅の周囲は空き地状態でした。古い写真を見るとスーパーマーケットがあってその横に地下駅への出入口があった様です。今と全く違う印象です。

※2019年7月撮影

駅舎に入ると平日(7:00〜20:00)だったので駅員さんが窓口にいました。女性だったのでちょっとビックリして駅舎内の撮影を失念しました。200円の入場券を購入してホームに出ます。

既視感があります。越中荏原駅と同じ構造なんです。駅舎から構内踏切で島式ホームに渡ります。ホームに階段とスロープで上がるところも同じです。

※2019年7月撮影

この駅の歴史は古く、1914年(大正3年)立山軽便鉄道の駅としてスタートしています。1931年(昭和6年)現在の場所に移転、新しい本滑川駅になりますが、翌年、中滑川駅に駅名が戻されます。1950年(昭和25年)駅舎が改築されました。その後、1969年(昭和44年)に滑川農協会館を併設する駅舎が竣工。これが先代のスーパーがあった駅の時代の様です。

これは1950年(昭和25年)に改築された先々代駅舎。富山地方鉄道さんからお借りしました。駅前はまだ舗装されていませんし、周囲には何も無い状態。植栽などの様子から駅舎完成後間もない1950年(昭和25年)頃の写真ではないでしょうか。とても貴重な1枚です。ありがとうございました。

※提供:富山地方鉄道

上屋の駅名標。電鉄富山方面を見ています。右側に元の国鉄北陸本線、現あいの風とやま鉄道が通っています。駅の南側は空き地になっています。

※2019年7月撮影

駅名標にホタルイカがモチーフの滑川市キャラクター、この駅は男の子のピッカ君です。大きいのでカメラを引ききれません。

※2019年7月撮影

宇奈月温泉方面を見ています。ここにあいの風とやま鉄道の駅はありません。

※2019年7月撮影

次の滑川駅に移動しました。線路の南側(山側)に駅前広場と駅舎があります。梅雨明けの暑さが伝わりますでしょうか。日影を探してレンタカーを駐めました。日なたに駐めるとハンドルが熱くてもてなくなります。

※2019年7月撮影

小さな駅舎があります。

※2019年7月撮影

ホームに出て駅名標。この駅のキャラクターはキラリン、女の子です。電鉄富山方面です。小さな駅舎と右にはあいの風とやま鉄道の滑川駅も見えています。

※2019年7月撮影

反対側の宇奈月温泉方面。あいの風とやま鉄道の滑川駅の長いホーム。

※2019年7月撮影

ここもキャラクターの駅名標、大きさに対してホームの幅が狭いことが分かる写真です。(笑)

※2019年7月撮影

ここで余談です。

2009年(平成21年)8月に青春18きっぷ旅の第一回で滑川駅前のホテルに泊まりました。今回2019年に見ると「スカイホテル滑川」になっています。2009年に宿泊した時はサンルートホテルだったと記憶しています。

何しろ青春18きっぷの旅で最初に宿泊したホテルだったので記憶が鮮明なのです。ビジネスの出張以外でビジネスホテルに泊まったことなんてほとんど無かったのです。

16時半にホテルに荷物を置いて、フラフラ徒歩でほたるいかミュージアムに行ったら入館は16:30までと言われて、道中の暑さもあって超ショックだったり(だって夏休み期間なんですよ〜)、駅前の居酒屋に入ったら客が筆者一人でエアコンディショナーがギンギンに効き過ぎて風邪をひきそうになったり。

それから全国を鉄道旅で回っていますが、滑川は8月のクソ暑い夕方前に汗を拭きながら彷徨った曽遊の地なのです。懐かしいなぁ。

居酒屋では、アベックが後から入店。やぁ、一人じゃなくなったと喜んでいたら痴話喧嘩が始まったのです。最初は酒の肴と思って聞いてましたが、剰りにウルサイので出ちゃいました。あの若い二人、10年経ってどうしてるかな。(笑)

次はようやく古い木造駅舎です。

(写真・記事/住田至朗)