日立の移動制約者支援サービスが鉄道界で存在感発揮 相鉄が今月から採用(神奈川県)

日立製作所が、車いすや白杖(はくじょう)利用の移動制約者の外出を快適にする「移動制約者ご案内業務支援サービス」を採用する鉄道会社が広がりをみせている。2022年リリースのサービスは、JR東日本、南海電気鉄道などが導入。2025年5月からは相模鉄道が加わった。
【参考】車いすや白杖を利用する移動制約者の外出に朗報! 南海、泉北高速が日立の支援サービスを導入(大阪府、和歌山県)
https://tetsudo-ch.com/12965468.html
自由な移動を望む利用客と、業務効率化を志向する鉄道会社を、日立のICT(情報通信技術)システムがつなぐ。
オプションとして相鉄が導入した乗車位置を入力できる機能は、ホームドアに設置したICタグとの連携によりスマートデバイスをかざすだけで乗車位置を入力でき、システムを通じて自動的に正確な情報が担当セクションに伝わる仕組みだ。
これにより、手入力によるミスや待機位置の誤りといったヒューマンエラーの防止を強化できる。
相模鉄道は2026年上期、全駅にホームドアを整備する予定で、すべての人が利用しやすいユニバーサルデザイン(UD)推進策として日立のサービス採用を決めた。このサービスはグッドデザイン賞、日本鉄道サイバネティクス協議会技術賞を受賞している。
記事:上里夏生
【関連リンク】