トップ画像は磐城塙駅。駅舎と言うよりも塙町コミュニティプラザの中に駅があります。

近津駅を出て、牧歌的な風景の中をコトコトと走ってゆきます。この先、山の中を走る様になるとカーブが多くなってスピードも控え目になりますが、真っ直ぐでもそんなに無理矢理速度を上げて走っている感じはありません。

絵に描いた様な交換設備の線路の形です。

ADVERTISEMENT

跨線橋で相対式ホームが繋がっています。右に奇妙に尖った巨大な屋根が見えます。

水戸方面行の上り列車は少し手前にズレた2番ホームに入ります。近津駅から5.1kmで磐城塙駅です。

トップ画像は塙町コミュニティプラザ全体ですが、磐城塙駅は左(北)から2つ目の建物に入っています。

建物内部。簡易委託駅です。出札窓口は塙町に委託されています。駅は出入口の部分で塙町立図書館と繋がっています。建物全体が円形の連なりで何とも不思議な感覚です。馴れないと迷子になりそう?

ホームに出ました。安積永盛駅方面の端に跨線橋があります。上りホームはかなりズレて設置されています。

跨線橋まで来ました。階段の登り降りは、直前に雨が降って膝が痛いのです。アッサリ遠慮しました。でも後から「跨線橋の上から写真を撮れば良かった・・・」とかなり後悔しました。現場で、もう少し時間をかけて考えればいいのですが、それができないので撮影自体は早く終わります。そして毎回「後の祭り」が・・・。

安積永盛駅方面の先を望遠で見ています。上の前面展望は奥のカーブを抜けてから撮影したことが分かりますね。

下りホームを水戸側に戻って駅名標と水戸方面。

駅名標。1931年(昭和6年)東館駅と磐城塙駅間が延伸開業されました。翌年磐城棚倉駅まで延伸されるまで磐城塙駅は終着駅でした。1983年(昭和58年)水郡線がCTC化されることで磐城塙駅は無人化。交換設備はそのまま残されました。乗車券販売は塙町に委託され簡易委託駅になります。1993年(平成5年)塙町コミュニティプラザと合築の新しい駅舎が完成。

このハデなコミュニティプラザになる以前の古い駅舎の写真を探しましたが見つけることができませんでした。この駅舎になってからも保線用の側線が安積永盛駅側から駅舎に向かって伸びていたのですが、これもいつの間にか無くなっていました。なかなか記録が出てこないモンです。

そうそう、この磐城塙駅の辺りから水郡線の愛称「奥久慈清流ライン」に相応しく本格的に久慈川の近くを走ります。久慈川は、八溝山北面に源を発し、正に水郡線と並んで八溝山地と阿武隈高地の間を流れて行くのです。むしろ山々の間に谷を削ったのが久慈川ではないのでしょうか。

とにかく久慈川の清流は国内でも有数の鮎の釣り場。晩夏でしたが川に入って鮎を釣る人の姿を度々見かけました。

では、水郡線全駅17【50代から始めた鉄道趣味】206 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)